OneTigris ROC SHIELD タープテント パップテントを別パターンで張りました。
タープテントの通りタープになりそうです。キャノピーの長さが特徴です。
雨が降っても流れると思います。風が強いときはロープで固定できます。
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
特徴 | 防水, 軽量 |
ブランド | ONETIGRIS |
デザイン | キャンプのテント |
材質 | アルミニウム, ポリウレタン, ナイロン, 合金鋼 |
商品の推奨用途 | キャンプ&ハイキング, ブッシュクラフト |
ギアの詳細はこちら:
本文:
おはようございます。
家の山に来ました。
一人でひっそり野営します。
■タープテントを張る
藤の花が咲いています。
季節が移り変わっていきます。
貴重な野営地です。
はじめにテントを張ります。
新しいマットを試します。
夏の虫よけ対策を考えます。
今回はサイトの奥に進みます。
この辺りは草が少ないです。
ここにテントを張ります。
グランドシートを広げます。
OneTigrisのテントを持ってきました。
ROC SHIELD タープテントです。
冬に基本的な張り方をしました。
今回は別パターンを試します。
1つのテントで色々試せるのがよいです。
ポールは1本抜いて125cmにしました。
前回は6か所ペグを打ちました。
今回は8つの角に挑戦します。
125cmのポールを挿します。
テントの周りにペグを挿します。
8角形になるように張りました。
■キャノピーを立ち上げる
ここからキャノピーを立ち上げます。
125cmなので低くなっています。
前のチャックを開けます。
メインポールをまっすぐにします。
前のペグをいったん抜きます。
160cmのポールを挿します。
ロープを結んでポールを立てます。
ポールを2本立てました。
垂れている個所のロープを引きます。
ロープを2か所張りました。
テントの前に大きな空間ができました。
タープテントの通りタープになりそうです。
後ろはテントとして使えます。
風がある場合はロープで補強します。
今回は風がないのでこのままにします。
風上を後ろにします。
前から風が吹くと飛ばされそうです。
後ろに荷物を置いて前で焚き火します。
高さもあるので火を扱えます。
■外観を確認する
テントの中を準備しました。
外観を確認します。
正面からの様子です。
斜め前からの様子です。
横からの様子です。
キャノピーの長さが特徴です。
雨が降っても流れると思います。
斜め後ろからの様子です。
真後ろからの様子です。
風が強いときはロープで固定できます。
外観の確認は以上です。
■ミニかまどを使う
テントの中は薄暗いです。
オイルランタンを準備します。
マッチで火をつけます。
レバーを戻して調節します。
クーラーバッグを開けます。
朝食は肉まんにします。
ダブルパンクッカーを使います。
尾上製作所 ミニかまどです。
ガスバーナーを忘れたのでこれにします。
ミニかまどを組み立てます。
平らな場所に設置します。
ゴトクを組み立てのせます。
小さい枝を拾ってきます。
サイト周りに沢山落ちてました。
入れやすいように小さくおります。
準備できました。
かまどに杉の葉を入れます。
最初は枝を上から入れます。
マッチで杉の葉に火をつけます。
少し湿っていますがよく燃えます。
火がつくのを待ちます。
鳥の鳴き声が聞こえます。
枝を折って入れます。
火がついてきたら下から入れます。
ゴトクをのせます。
火の準備ができました。
■お茶を淹れる
トランギアのケトルを出します。
ボトルから水を注ぎます。
蓋をしてかまどにのせます。
火が消えないように枝を入れます。
火吹き棒で吹きます。
枝を上から入れたほうが燃えます。
飯ごうの上にシェラカップを置きます。
朝はお茶にします。
茶こしが不要なタイプです。
懐かしい感じがします。
ティーバッグを入れます。
お湯が沸きました。
取っ手は熱くなっています。
防火手袋をしてケトルを取ります。
シェラカップにお湯を注ぎます。
■肉まんを焼く
ダブルパンクッカーを準備します。
バターをクッカーに入れます。
その上に肉まんをのせます。
パンクッカーで挟みます。
ミニかまどの上で焼きます。
お茶ができました。
いただきます。
優しい味です。
森を眺めながら飲みます。
肉まんの様子を見ます。
火力を上げるため吹きます。
パンクッカーを返します。
裏面を見てみます。
だいぶ焼けていました。
パンクッカーを火から下ろします。
ずれたためマークは付きませんでした。
直火だと火力の調整が難しいです。
肉まんを食べます。
カリカリで香ばしいです。
バターが溶けて美味しいです。
のんびり食べます。
■終わりに
次は夏の虫よけ対策をします。
次回に続きます。
テントの詳細はこちら: