
キャプテンスタッグ リライト 14インチ 折りたたみ自転車に、ダホン K3用の荷台 リアラックを取り付けます。
リライトはダホンのOEM品です。ダホンK3用の荷台をつけられました。
サイズもぴったり合っています。荷物を載せるには工夫が必要です。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
高品質のアルミニウム合金製折りたたみ式リアラック,14インチ,16インチ,dhuna412
製品名: | 14インチ超軽量アルミ合金リアシェルフ |
カラー: | ブラック、シルバー |
重量: | 約320グラム |
耐荷重: | 約10kg |
寸法: | 長さ30幅11.5 cm (手動測定では誤差が生じる場合があります) |
適用範囲: | 14インチVブレーキタイプは、前面に2つの平行な取り付け穴、または中央に上向きの穴を備えて取り付けることができます。 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
休日の昼下がりです。

庭にテントを張って過ごしました。

自転車をカスタマイズします。

■リアラックを開封する
今回は荷台を取り付けます。

リライトはダホンのOEMらしいです。

規格が同じならK3のパーツが使えます。

AliExpressで同等品を買いました。

純正より安く買えます。

注文してから2~3週間で届きました。

テープをはがして開けます。

梱包材にくるまれています。

特にへこみなどはありません。

シルバー色の荷台が出てきました。

コンパクトでかわいいです。

色は黒色もあります。

自転車本体の色に合わせました。

取り付け用のパーツもついています。

自転車はキャプテンスタッグです。

リライト 14インチ 折畳み自転車です。

取り付け用金具と長いボルトです。

短いボルトは2つ付いています。

長いボルトを固定するナットです。

短いボルトを固定するナットは2つです。

付属品は以上です。

■荷台を取り付ける
荷台の向きを確認します。

後ろはブレーキのボルトに取り付けます。

前は本体の穴に接続します。

前側のフレームは固定されています。

ボルトを緩められそうです。

六角は5.0mmのものを使います。

六角を挿して緩めます。

フレームの向きを変えられました。

穴の近くまで向きを変えました。

付属の取り付け金具をとります。

前のフレームに合わせます。

短いボルトを挿します。

内側からナットを取り付けます。

軽く締めておきます。

反対側も短いボルトを挿します。

ナットを取り付けます。

軽く締めておきます。

長いボルトを中央の穴に挿します。

自転車の穴に合わせます。

ボルトが抜けるように挿します。

付属のナットを取り付けます。

軽く締めておきます。

■重さと長さをはかる
フレームを上げて後ろの個所を合わせます。

付属品はすべて使いました。

後ろはもともとついているものを使います。

途中で重さが気になりました。

荷台をいったん外します。

量りに荷台をのせます。

付属品込みで384gでした。

ついでに長さをはかります。

縦は約30cmです。

横は約11.5cmです。

後ろのフレーム長さは約16cmです。

取り付け金具は約6.5cmです。

後ろのフレームの穴の幅は約8cmです。

重さと長さは以上です。

■後ろのフレームを取り付ける
荷台を自転車に戻します。

5.0mmの六角を挿します。

ブレーキ規格のボルトを緩めます。

荷台をよけて回します。

もう一度荷台を外します。

荷台がない方が作業しやすいです。

ボルトを外すとばらけないか気になります。

ボルトだけ外れました。

外れないようにそっとしておきます。

反対側に移動します。
同様に六角でボルトを緩めます。

タイヤに気を付けて回します。

丁寧に外していきます。

荷台のフレームを合わせます。

先に前のボルトをつけます。

ナットを取り付けます。

外したボトルを戻します。

軽く締めていきます。

反対側も外したボルトを取り付けます。

六角で締めていきます。

横は4.0mmの六角を使います。

内側は8.0mmのスパナを使います。

スパナで押さえながら六角を回します。

荷台がまっすぐになるようにします。

荷台の取り付けが終わりました。

■外観を確認する
外観を確認します。

真横からの様子です。

真後ろからの様子です。

斜め後ろからの様子です。

斜め前からの様子です。

ダホンK3用の荷台がぴったり合いました。

しっかり固定されて動きません。

■荷台にサイドバッグを載せる
荷台に荷物を載せてみます。

自転車用のサイドバッグです。

荷台の上からのせていきます。

前のバックルをとめます。

後ろのバックルを2か所とめます。

取り付けができました。

取り付けできているように見えます。

スタンドが使いにくいかもしれません。

フレームがあるので当たりません。

後ろのベルトは結んでおきます。

しかしペダルが当たっています。

こぐのはできないと思います。

見た目はよいのですが惜しいです。

スタンドは解除できました。

ワゴンの代わりに押すのに使えそうです。

スタンドを戻して立てます。

バッグを後ろにしても当たります。

■荷台にバックパックを載せる
次はバックパックを載せてみます。

バックパックをそのまま載せます。

前のバックルをとめます。

40cmのゴムリングを使います。

サドルにフックをかけます。

バッグを押さえながら下にかけます。

自転車に固定出来ました。

荷台の後ろにフックをかけました。

もう少ししっかり固定したいです。

こちらはペダルは回りそうです。

ベルトはタイヤに巻き込まないようにします。

工夫すればいけるかもしれません。

■まとめ
荷台のまとめです。

リライトはダホンのOEM品です。

ダホンK3用の荷台をつけられました。

サイズもぴったり合っています。

荷物を載せるには工夫が必要です。

今度も改良を重ねていきます。

次回に続きます。

ギアの詳細はこちら: