
PYKES PEAK 2022年モデル 焚き火台を紹介します。
組み立て式の焚き火台です。コンパクトですが薪は斜めになりました。
右側にゴトクをのせました。焚き火の中で焼き芋を作りました。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
参考価格 | ¥4,378 |
ブランド | PYKES PEAK |
商品の寸法 | 20.5D x 31W x 25.5H cm |
特徴 | 収納ラック |
色 | シルバー |
燃料タイプ | 炭 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
新しいギアを実際に使います。

メーカーはPYKES PEAKです。

製品名は焚き火台です。

■焚き火台を組み立てる
焚き火台を箱から出します。

ケースから本体を出します。

脚を広げて本体を立てます。

焚き火台の上の個所を広げます。

脚を交差して地面に立てます。

付属のゴトクと焼き網をのせて完成です。

■ピコグリルと比較する
焚き火台、ピコグリルと比較します。

ケースの大きさは同じくらいです。

PYKES PEAKは取っ手がついています。

ケースの色が異なります。

マジックテープを開けて中身を出します。

焚き火台の脚を広げます。

火床を広げて脚にはめます。

前後の高さを調節します。

ゴトクをのせて完成です。

縦幅は同じくらいです。

横幅も同じくらいの長さです。

ピコグリルは横から薪を入れられます。

ゴトクの形が異なります。

PYKES PEAKは網が付属しています。
火床の形が異なります。

ピコグリルの方が面積が広いです。

焚き火台を横に並べました。

丸形と三角形です。

焚き火台の比較は以上です。

■焚き火台で焚き火する
焚き火台の網を外します。

着火剤を火ばさみで掴みます。

オイルライターで火を付けます。

乾燥した薪をくべていきます。

30cmくらいの薪は斜めになります。

燃やしながら中に入れていきます。

右が開いているのでゴトクがのります。

ケトルをのせられるか確認します。

■焚き火で焼き芋を作る
さつまいもで焼き芋を作ります。

焚き火にぴったりの調理です。

アルミホイルを準備します。

薄いホイルは破れる場合があります。

できる限り厚めが良いです。

キッチンペーパーです。

火ばさみも注意が必要です。

先が平らになっている方を使います。

ギザギザだとアルミホイルが破けます。
同じような形でも違いがあります。

火吹き棒がついているのは便利です。

焚き火に向かって空気を送り込みます。

テーブルを焚き火台の前に移動します。

ケトルとカップをピコグリルにのせます。

アルミホールを出します。

さつまいもが包まる大きさにします。

念のため3枚重ねにします。

その上にキッチンペーパーを出します。

さらに水を少し垂らします。

ペーパー全体に染み込ませます。

さつまいもを置いて包みます。

隙間ができないよう折りたたみます。
皮手袋をして焚火に入れます。

まずは下の面に火を当てます。

基本的にはそのまま見守ります。

■焚き火でお湯を沸かす
ゴトクを置くと斜めになります。

薪が減ると置けると思います。

ケトルとカップを準備します。

ボトルから水を注ぎます。

蓋をして取っ手を立てます。
ケトルを焚き火にのせてみます。

上から吊り下げられると良いです。

とりあえず焚き火台の端に置きます。

新しい薪をくべます。

できる限り平らにしていきます。

薪の上にのせてみます。

なかなかバランスが難しいです。

左側にケトルがのりました。

お湯が沸くのを待ちます。

ドリップコーヒーを出します。

MONCAFEスペシャルブレンドです。

開けようとしたらケトルがぐらつきました。

火ばさみで位置を変えます。

ケトルが倒れないよう気をつけます。

パッケージを開けます。
あっという間に崩れてこぼれました。笑

ゴトクをのせ直します。

薪が燃えてだいぶ平らになりました。

薪の量は多すぎない方が良いです。

フィルターをカップにセットします。

慎重に焚き火を整えます。

■チーズ&ドライハムを食べる
待っている間におつまみを食べます。

チーズ&ドライハムです。

モーラナイフを出します。

ナイフを使ってテープを切ります。
キャプテンスタッグのカトラトリーを出します。

スライドしてフォークを出します。

パッケージを開けます。

オリーブオイルに入っています。

ハムからいただきます。

味が染みて美味しいです。

フォークでチーズを挿して食べます。

ケトルのお湯が沸きました。

皮手袋をしてケトルを下ろします。

フィルターにお湯を注ぎます。

少しずつお湯を注いでいきます。

注ぎ終わったらピコグリルにのせます。

■焼き芋を食べる
焚き火の中の焼きいもが気になります。

ゴトクを外して下ろします。

アルミホイルは残っています。

周りの薪が燃えるのを待ちます。

おつまみを食べて待ちます。

コーヒーのフィルターを外します。

いただきます。

コーヒーで体が温まります。

一瞬、太陽が雲の隙間から出ました。

空は雲で覆われています。

冬らしい空模様です。

火ばさみを使ってさつまいもを出します。

皮手袋をして取り出します。

ゴトクの上で少し冷まします。

やけどしないよう開けていきます。

キッチンペーパーは黒くなっています。
美味しそうに焼けています。

2つに割ってみます。

中央まで火は通ったのでしょうか?

さつまいもの皮をむきます。

それではいただきます。

周りはホクホクで美味しいです。

中央はちょっと固めでした。

■まとめ
焚き火台のまとめです。

組み立て式の焚き火台です。

コンパクトですが薪は斜めになりました。

右側にゴトクをのせました。
焚き火の中で焼き芋を作りました。

ケトルは吊り下げられるとよいです。

温かく薪はよく燃えました。

テントの前室は暖かかったです。

次回に続きます。

ギアの詳細はこちら: