
PYKES PEAK(パイクスピーク) 2021年モデル ワンタッチテント「1~2人用を紹介します。
あっという間に設営ができました。3kgちょっとなので持ち運びやすかったです。
2重構造で本格的に使えます。テントの中も広く余裕があります。
マップはこちら:
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
参考価格 | ¥9,980 |
特徴 | 防水, 簡単設営, 防虫, 通気, UVカット |
ブランド | PYKES PEAK |
乗車定員 | 2 |
デザイン | キャンプのテント |
商品の推奨用途 | ビーチ, 釣り, 登山, ピクニック |
ギアや場所の詳細はこちら:
本文:
新しいギアを実際に使います。

メーカーはPYKES PEAKです。

製品名はワンタッチテントです。

■新しい休憩所を確認する
霞ヶ浦にやってきました。

車から降ります。

何やら目新しい施設があります。

サイクリングの休憩所でしょうか。

看板は新しく何も書いてありません。

環境整備を行っています。

休憩施設ができるみたいです。

主に自転車を利用する方向けです。

階段下はリバースポットとのことです。

霞ヶ浦河川事務所が発注しています。

工事は終わっているので見ていきます。

屋根付きのベンチがあります。

自転車用のスタンドです。

堤防を挟んで階段があります。

その先は霞ヶ浦が見えます。
階段を下りていきます。

この辺りは草もなく平らです。

地面はやわらかいので気をつけます。

ここから先は草が生い茂っています。

■野営地を探す
草に当たって右に曲がりました。

左には釣り人が見えます。

川から水が流れ込んでいます。

途中にコンクリートの橋がありました。
堤防の手前に水門が見えます。

反対側は眺めの良い川です。

さらに奥に進んでいきます。

この辺りも草が生い茂っています。

左に道ができていました。

人が歩いた形跡があります。

広い場所に出ました。

コンクリートで覆われています。

船着き場のような場所です。

空と水がつながって幻想的です。

右に曲がって奥に進んでみます。

水辺に出ました。

海の波打ち際のようです。

奥には砂利交じりの砂浜です。

土が崩れて浸食されています。

この辺りの雰囲気が気に入りました。
車まで戻ってきました。

リュックに荷物を詰め込みました。

チャックを閉めて背中に背負います。

キャンティーンボトルを肩にかけます。

テントを持ってドアを閉めます。

堤防から野営地に入っていきます。

先ほどの場所に戻ってきました。

今回はここで過ごします。

■ワンタッチテントを設営する
そのまま張ると傷がつきそうです。

先にグランドシートを敷きます。

ケースを開けて中身を出します。

バックルを外してベルトを取ります。

テント本体をシートの上で広げます。

角のポールを固定します。

中央を広げていきます。

上から押すとポールが固定されます。

グランドシートに合わせて位置を変えます。

トップシートを広げます。

ポールのループにフックをかけます。

あっという間にテントの形になりました。

コンクリートなのでペグが打てません。

荷物をテントの前に移動します。

テントのチャックを開けます。
荷物を角に置いていきます。

荷物の重さで飛ばされないようにします。

砂袋か石でも固定できそうです。

■テントの前を準備する
テントの前を準備します。

コンクリートなのでチェアにします。

ローチェアを組み立てていきます。

テントの前に設置しました。

チェアに深く座ります。
目の前に絶景が広がります。

リュックからテーブルを出します。

キャプテンスタッグを使います。

天板を広げて脚を組み立てます。

ひっくり返して前に置きます。

チェアの場合、もう少し高くてもよいです。

■バーナーでお湯を沸かす
ガスバーナーを準備します。

メーカーはSOTOを使います。
バーナーを組み立てていきます。

ガスカートリッジに接続します。

今回は広いので横に置きます。

snowpeakのマグカップを出します。

ミルクとけだすティーバッグです。

小海老天そばです。

ゴミ袋と割り箸です。

キャンティーンボトルを出します。

マグカップがゴトクにのるか確認します。

ボトルの蓋を開けます。

マグカップに水を注ぎます。

ガスバーナーの火をつけます。

マグカップをのせようとしたら熱いです。

皮手袋を忘れてしまいました。
バッグからキャンティーンカップを出します。

ハンドルがかんでストーブが外れません。

何とか外すことができました。

ストーブの上にカップを置きます。

水をカップに移し替えます。

そば用の水も入れておきます。

ボトルの蓋をしっかり締めます。

もう一度、ガスバーナーをつけます。

カップをゴトクにのせます。

距離が開いて持てるようになりました。

ごみが入らないよう蓋をしておきます。

霞ヶ浦を眺めて待ちます。

■外観を確認する
待っている間に外観を確認します。

正面からの様子です。

斜め前からの様子です。

真横からの様子です。

斜め後ろからの様子です。

真後ろからの様子です。

非日常の中で過ごせます。

■ミルクティーを淹れる
カップから湯気が出てきました。

ガスバーナーの火を消します。

アールグレイのパッケージを開けます。

ティーバッグをカップに入れます。

割り箸を袋から出して割ります。

ごみは袋に入れて持ち帰ります。

箸を使ってカップの蓋を外します。

取っ手を確認してカップを持ち上げます。

マグカップにお湯を注ぎます。

■小海老天そばを作る
小海老天そばを準備します。

カップのふたを開けます。

液体スープが入っています。

カップにお湯を注ぎます。

お湯が少し足りませんでした。

不足分を沸かします。

火をつけてカップをのせます。

少量なのであっという間に沸きました。

3分間待ちます。

■小海老天そばを食べる
ティーバグをカップから出します。

ミルクティーをいただきます。

優しい味で落ち着きます。

そばのふたを開けます。

液体スープを入れます。

箸を使って軽く混ぜます。
小海老天そばをいただきます。

小さい天ぷらとそばが美味しいです。

湖を眺めながら食べます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 箸 携帯箸 SHIKA-BASHI ジョイント式 ステンレス製 黒檀 漆 収納ケース付 日本製 UH-3050
UH-3050
■まとめ
ワンタッチテントのまとめです。

あっという間に設営ができました。

3kgちょっとなので持ち運びやすかったです。

2重構造で本格的に使えます。

テントの中も広く余裕があります。

チェアを置いて食事を楽しみました。
簡単に設営できて便利です。

次回に続きます。

ギアや場所の詳細はこちら: