
大宮基地 キャンプ場 (Oomiyabase Camp Ground)を紹介します。
車で入ってきて駐車場に停めました。木の箱からファイルを出してお金を入れました。
リアカーを引いてサイトに移動しました。平らな場所で数カ所テントが張れます。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
参考価格 | ¥1,500 |
撮影日 | 2024年5月 |
場所 | 千葉県千葉市若葉区大宮町3636−1 |
人数 | 大人1名 |
トイレ | あり |
水場 | あり |
電気 | なし |
ギアや場所の詳細はこちら:
https://oomiyabase-camp.hp.peraichi.com
本文:
初めて行くキャンプ場に向かいます。
場所は千葉県千葉市です。
名前は大宮基地キャンプ場です。
■キャンプ場の基本情報
Googleマップで見つけました。
シェアハウスや畑など複合施設です。
手作り感あふれる場所です。
宿泊とデイキャンプが利用できます。
宿泊は15:00~翌10:00です。
利用料は大人1名で1000円です。
さらにトイレ協力金が500円かかります。
日帰りは9:00~16:00です。
宿泊と時間が重なるので調整します。
サイトはフリーサイトです。
大きさは約5×6mです。
オプションで直火サイト500円です。
2時間延長、前倒しで500円です。
予約はウェブサイトから行いました。
事前に利用規約を確認します。
到着したら携帯電話に連絡します。
トイレは大と小があります。
井戸水があります。
料金は現地で支払いです。
有料または無料の薪や剪定枝があります。
残り炭や灰を処理する場所があります。
さらにドラム缶風呂があるみたいです。
詳細はウェブサイトで確認します。
■キャンプ場で受付する
キャンプ場の近くになりました。

信号を右に曲がります。

曲がってすぐに右に入ります。

キャンプ場に着きました。

入り口近くの駐車場に停めます。
2台分の場所があります。

電話でオーナーに連絡しました。

車から降ります。

まずは荷物をサイトに運びます。

バッグなどを近くに下ろします。

貸し出し用のリアカーがあります。

リアカーを引き出します。

車の近くに引いて移動します。

車から荷物を積みます。

駐車場近くに木の箱があります。

ここから1つファイルを取り出します。

キャンプ場のルールが書いてあります。

一通り内容を確認しておきます。

料金を入れるビニール袋があります。

先に料金を入れておきます。
帰る前にアンケートに記入します。

ファイルを持ってサイトに移動します。

■入口付近を確認する
先に入り口付近を確認します。

この日はオーナーは不在でした。

入り口近くに井戸水があります。

いったん外に出てみます。

ドラム缶が目印の場所です。

キャンプ場の看板があります。

木箱近くにサイトマップがありました。

支払いはPayPayも使えます。
太陽光パネルが並んでいます。

■サイトに移動する
デイキャンプなので最低限にしました。

リアカーを引いてサイトに向かいます。

途中に薪の販売があります。

さらに奥に進んでいきます。

駐車場から遠ざかっていきます。

途中で分かれ道になりました。

とりあえずまっすぐ進みます。

キャンプサイトに着きました。
ここにも薪の販売があります。

薪割り体験があります。

左の境界線からぐるっと回ってみます。

基本的に平らな場所です。

この辺りにテントが張れそうです。

水が出そうなドラム缶があります。

右に曲がって奥まで進みます。

この辺りもテントが張れる場所があります。

直火ができる場所です。

ソーラーパネルの間もサイトと思います。

地面は草が生えています。

パネルの間は2サイトの説明です。

右に曲がると分かれ道に出ます。
基本的に開けて何もありません。

周りは木や竹が生えています。

奥まで戻って右に入ります。

トイレはここにはありませんでした。

■駐車場に移動する
駐車場の近くにトイレがありました。

説明だと車の移動が必要です。

とりあえず荷物をサイトに運びます。

一番奥に設営しようと思います。

サイトの横は用水路になっています。

リアカーから荷物を下ろします。
下ろしたらリアカーを返しに戻ります。

往復をなくすにはバックパックが良いです。

リアカーを引いて戻ります。

元の場所にリアカーを戻します。

次はトイレを確認します。

建物の横に入ります。

奥から回り込むとトイレがあります。

仮設トイレが1つあります。

水の出そうなタンクがあります。

ついでに隣の駐車場を確認します。

最初に停めた所は荷下ろし場です。

荷下ろし後に隣に移動と書いてありました。

フェンスの横を歩いていきます。

ドラム缶の向こうに入り口です。

石で通れなくなっていました。

ルールが変わったのかもしれません。
誰もいないので車は元の場所にします。

■サイトにテントを張る
キャンプサイトに戻ってきました。

サイトにテントを張りました。

正面からの様子です。

斜め前からの様子です。

真横からの様子です。

斜め後ろからの様子です。
真後ろからの様子です。

周りは静かな環境です。

トイレまで50~100mくらい歩きます。

テントの前室に座ります。

座った位置からの眺めです。

■まとめ
キャンプ場のまとめです。

車で入ってきて駐車場に停めました。

木の箱からファイルを出してお金を入れました。

リアカーを引いてサイトに移動しました。

平らな場所で数カ所テントが張れます。

周りは自然に囲まれています。

帰る時にアンケートに回答します。
次回に続きます。

ギアや場所の詳細はこちら: