
埼玉県越谷市 キャンプナノ 越谷キャンプ場を紹介します。
車で入ってきて受付しました。サイトに移動してテントを張りました。
開けた場所で楽しい雰囲気です。トイレなどの設備も近く便利です。
マップ:
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
参考価格 | ¥3,800 |
撮影日 | 2024年6月 |
場所 | 埼玉県越谷市東町5丁目964 |
人数 | 大人1名 |
トイレ | あり |
水場 | あり |
電気 | 無し |
ギアや場所の詳細はこちら:
本文:
新しいキャンプ場に向かいます。
場所は埼玉県越谷市です。
キャンプナノ 越谷キャンプ場です。
■キャンプ場の基本情報
2023年オープンの場所です。
とっておきの非日常を体験できます。
夜風を感じ、焚き火を囲みます。
近くにいい場所あったんです。
ウェブサイトから空き状況が確認できます。
そのまま予約もできます。
日帰りと宿泊キャンプができます。
日帰りは主に10:30~15:30です。
宿泊は主に15:00~翌10:00です。
料金はサイトと曜日によって変わります。
またソロと複数人でも変わります。
休日日帰りソロで3800円でした。
サイトは大きく分けて3種類あります。
Aタイプは駐車スペースがあります。
Bタイプはサイト内または隣接Pです。
Cタイプも駐車スペースがあります。
サイトに応じて焚き火台があるみたいです。
設備は管理棟などがあります。
レンタル品もあるみたいです。
カレンダーでペット可能日があります。
日によってはイベントも開催されます。
詳細はウェブサイトで確認します。
■キャンプ場に向かう
キャンプ場の近くになりました。

段々と道が細くなります。

緩やかなカーブを曲がります。

入口がわからず一旦停止します。

もう少し先でしょうか。

間違って通り過ぎてしまいました。
一周まわって左に入ります。

緑の柵が目印です。

突き当りを左に曲がります。

すぐに左にキャンプ場入口です。

とりあえず開いている場所に停めます。

キャンプ場につきました。

■受付してサイトに移動する
受付してサイトに移動します。

場所は指定でした。

サイト内に車を入れます。

あっという間につきました。

車から降ります。

地面は陶器を砕いたものです。

サイトの境界線に白いブロックです。
ソロなら十分な広さです。

境界線内に車が入っています。

ファミリーなら全体を使います。

今回は車の隣にテントを張ります。

通路は白い砂利になっています。

■駐車場を確認する
車が入らない場合は別の場所があります。

ブロックを超えると専用駐車場です。

いったん外に出て回る必要があります。

この辺りは草と土になっています。

右には農園が広がっています。

駐車場入り口の看板です。

最初に通り過ぎた道から入ります。

上から奥を周るとキャンプ場です。
念のため坂を上って確認します。

道の上からの様子です。

通り過ぎた場合はぐるっと回ってこれます。

坂を下って駐車場に入れます。

サイト内でも駐車場でもどちらでもよいです。

右も農園が広がっています。

キャンプ所の収穫体験もあるみたいです。

敷地は柵と金属の板があります。

折れ曲がってキャンプ場につながっています。

ブロック無しで入れるとよいと思いました。
■サイトと入口を確認する
サイトは左右にあります。

茶色い範囲がキャンプサイトです。

反対側にもいくつかあります。

サイトはこの辺りまでです。

車の向こうに駐車場があります。

自転車がいくつか停まっています。

レンタサイクルのサービスがあります。

よく見たらハンドルにリモコンがあります。

サドルの下にバッテリーがついています。

右から車で入ってきました。
水色の建物が受付です。

遠くに見える橋が特徴的です。

キャンプ場入口から見た様子です。

■設備を確認する
受付横の設備を確認します。

男女別のトイレがあります。

灰捨て場があります。

薪の販売も行っています。

敷地は柵でおおわれています。

開けていて遠くまで見えます。

貸し出し用のグリルでしょうか。
水場は2つ付いています。

トイレも新しくてとてもきれいです。

次は受付内を確認します。

ここから上がれるのでしょうか。

正面から入ってスリッパに履き替えます。

左は受付スペースでしょうか。

正面にはもう一つのトイレがあります。

右にはシャワーが2つあります。

確認してボードを出していただきました。

キャンプステッカーを貼ります。

これからもっと増えることを期待します。

トイレの中はおしゃれな内装です。

シャワーも清潔感があります。

建物中は整理中とのことでした。

階段を下りて外に出ます。

入口にキャンプ場のポスターです。

各種ごみ箱が並んでいます。

■テントを張る
サイトに戻ってきました。

そろそろテントを準備します。

バンドック ソロドームを使います。

フライシートを変えてカスタムしています。

一息ついてから焚き火します。

キャンプ飯を作って過ごします。

地面は陶器なので固そうです。

付属のペグだと心もとないです。

チタン製のペグが入っていました。

できれば別売りの太いペグが良いです。

チタン製の細いペグで何とか入りました。

サイトにテントを張りました。
正面からの様子です。

斜め前からの様子です。

真横からの様子です。

斜め後ろからの様子です。

真後ろからの様子です。

遠くの景色を眺めながら過ごせます。

地面は堅いのでチェアーがおすすめです。

今回はマットの上に座ります。

座った位置からの眺めです。

キャノピーもあり安心です。

車を停めれば左は気になりません。

トイレなどの設備に近いのが良いです。

■まとめ
キャンプ場のまとめです。

車で入ってきて受付しました。

サイトに移動してテントを張りました。

開けた場所で楽しい雰囲気です。

トイレなどの設備も近く便利です。

サイトに入らない場合は駐車場があります。

次回に続きます。

ギアや場所の詳細はこちら: