
kuroobaa 2022年モデル タクティカルベルトを紹介します。
薪集めの作業用に使います。モールシステムが採用されています。
バーコののこぎりを入れました。ポーチには着火用品を入れました。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
参考価格 | ¥2,280 |
セット内容: | タクティカルベルト、タクティカルベルトパッド、タクティカルポーチの3点セット。 |
サイズ: | タクティカルベルト(131.5㎝×5㎝)、タクティカルベルトパッド(78㎝×8㎝)、ポーチ(18㎝×12㎝)。 |
素材: | 1000Dナイロンを採用して、同時に耐久性が良い。タクティカルベルトパッドの内側がメッシュを採用して、柔軟性も通気性も良い。 |
モールシステムパッド: | 2連14列で、厚みが1㎝あり、Dリングが4つ付き。 |
タクティカルベルト: | ワンタッチ で強固にロック、 ワンタッチ で即座に解除できる。 |
ギアや場所の詳細はこちら:
本文:
新しいギアを開封します。

メーカーはkuroobaaです。

製品名はタクティカルベルトです。

■ギアを開封する
薪集めの作業用に使います。

チャックをスライドして開けます。

さらに2つの袋に分かれています。

封を開けて中身を出します。

大きく2つに分かれました。

■ベルトパッドを確認する
まずはベルトパッドを確認します。

くるくると巻いた状態です。

モールシステムが採用されています。

ループに様々なギアをつけられます。

リング状のパーツにも掛けられます。
リングはベルト周りに4つあります。

カラビナを使って小物を掛けます。

ベルトとパットが分かれています。

■ベルトを確認する
ベルトの正面のバックルです。

右側にベルトを通して戻します。

側面はほどけないよう加工されています。

ベルトは必要に応じて調節できます。

中央の金具を押すと外れます。

カチンとしっかりはまります。

数字は耐荷重でしょうか。

バックルの裏面からの様子です。

ベルトパットを通して一周しています。
ぐるっと回ってバックルに戻ります。

■ベルトを通しなおす
試しにいったんベルトを外します。

反対側から引き抜きます。

ベルトパッドが分かれました。

周りにはモールシステムがついています。

内側に通せばすべて使えそうです。

ベルト単体でも使えそうです。

ループでベルトを固定する箇所があります。

ベルトをパッドの内側に通します。

隙間から内側に入れていきます。

ベルトが反対側に出ました。

これですべての個所が使えます。
ループは反対側の方がよさそうです。

しかし反対側まで通すのが大変です。

内側はクッションがあり通気性が良いです。

内側にもループがついています。

ループは合計4つあります。

バックルをはめて準備ができました。

■ポーチを確認する
このセットはポーチが付属しています。

チャックを開けて確認します。

内側にもポケットがあります。

小物を入れて持ち運べます。

もう一か所のチャックを開けます。

こちらも小物が入ります。

裏面にはループがあります。
その下はモールシステムになっています。

ボタンでとめる形です。

正面にバックルがあります。

バックルを外して開けてみます。

小さいポケットがついています。

マッチやライターを入れてもよいです。

バックルを戻してチャックをしめます。

■ポーチをベルトにつける
ポーチをベルトにつけます。

ボタンを外してつける位置を決めます。

ベルトのループの個所を確認します。

ループにポーチのボタンを挿します。

幅もちょうどよさそうです。

折り返してボタンで固定します。

ベルトにポーチが固定されました。

ポーチは好きな位置に取り付け出来ます。

別売りのポーチなども追加できます。
ナイフやのこぎりをつけるのもよいです。

拾った小枝を入れるのにも使います。

作業するのに両手が空きます。

山や森で使いたいギアです。

■試しにギアをつける
試しにギアをつけてみました。

ベルモントの火吹き棒です。

ケースの上部を通して固定しました。

バーコののこぎりを入れました。

チャックを開けて出し入れ出来ます。
紐がついているので固定できそうです。

ポーチには着火用品を入れました。

マッチやライターで火をつけます。

拾った小枝を入れるイメージです。

こちらはベルモントのナイフです。

ボタンが外れない形です。

ベルトの前から通しています。

ナイフとファイヤースターターです。

作業用に皮手袋があるとよいです。

色々組み合わせて楽しみます。

■終わりに
別日に実際に使います。

実践編に続きます。

ギアや場所の詳細はこちら: