
栃木県小山市 遊水園 Camp Fieldを紹介します。
車で入って受付まで歩きました。受付を終えて車でサイトに進みます。
広いサイトゆったりと使えます。オプションで電源が使えます。
マップ:
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
参考価格 | ¥1,500 |
撮影日 | 2024年9月 |
場所 | 栃木県小山市鉢形885−1 |
人数 | 大人1名 |
トイレ | あり |
水場 | あり |
電気 | あり(オプション) |
最高気温31.2℃、標高53m |
詳細はこちら:
http://meiseikousan.jp/yusuiencampfield/index.html
本文:
新しいキャンプ場に向かいます。
場所は栃木県小山市です。
名前は遊水園 Camp Fieldです。
■キャンプ場の基本情報
Googleマップで見つけました。
専用のウェブサイトがあります。
予約は電話で受け付けています。
キャンプ場とRVパークがあります。
フットゴルフエリア、ドッグランエリアがあります。
BBQエリア、遊具広場があります。
キャンプエリアは全12サイトです。
各サイトに電源があります。
前面砂地でサイトによって木があります。
2つのサイトはドッグランサイトです。
宿泊とデイキャンプが利用できます。
宿泊は2500円からです。
13:00~翌11:00まで利用可能です。
デイキャンプは1500円からです。
8:00~16:00まで利用可能です。
時期によって値段が変わります。
ウェブサイトのカレンダーから確認できます。
レンタル品も充実しています。
設備はトイレや水場があります。
ごみは有料で捨てられます。
BBQエリアに灰捨て場があります。
詳細は現地で確認します。
■キャンプ場に向かう
キャンプ場の近くになりました。

国道4号線から降ります。

信号を左に曲がります。

この辺りから右に入ります。

車一台分の道を進みます。

左に看板、右にサイトが見えました。

とりあえず右に入ってみます。
受付を越して駐車場に入ります。

空いている場所に停めます。

キャンプ場につきました。

■受付してサイトに移動する
正面はRVパークになっています。

車から降ります。

後ろにはドームテントが見えます。

右のテントが受付でしょうか。

歩いて受付に向かいます。

釣り堀側の受付にとのことです。

正面は釣り堀の駐車場みたいです。
途中に遊水園の看板がありました。

少し進んで右に入ります。

こちらは釣り堀になっています。

受付でキャンプの受付もできました。

釣り堀の方がにぎわっています。

受付でサイトマップを渡されました。

釣り堀の割引券です。

キャンプステッカーを交換しました。

帰る時にマップを返却します。

歩いてキャンプ場に戻ります。

遊水園 駐車場と書かれた看板です。

緑の柵は喫煙所になっています。

■入口付近を確認する
入口付近を確認します。

入口から見た駐車場の様子です。

左にはRVパークがあります。

番号と電源が設置されています。

左側に順番に並んでいます。

入口付近の設備を確認します。

受付の右から入っていきます。

右に男女別のトイレがあります。

キャンプ場の各種メニューです。

自動販売機が設置されています。

奥にはバーベキュー場があります。

タープが張っておしゃれな雰囲気です。

横には楓の木が植えてあります。

ベンチとかまどが設置されています。

タープの下には電球があります。

かまどはいくつか並んでいます。
中央には水場が設置されています。

洗剤やスポンジが置いてあります。

炭捨て場が隣にあります。

奥にもいくつかかまどがあります。

地面は茶色の石が並んでいます。

バーベキュー場はこの辺りまでです。

隣にドームテントがあります。

フットゴルフエリアです。

受付のテントの裏側です。

■C-10サイトを確認する
ぐるっと回って戻ってきました。

今回はC-10サイトを使います。

車に乗って移動します。

この辺りからキャンプサイトに入ります。

遊具やトイレが見えてきました。

一方通行ですが空いていれば入れます。

木に気をつけてサイトに入ります。

C-10と書かれた看板近くに停めます。

サイトにつきました。

車から降ります。

周りは木に囲まれています。

指定の番号とあっていることを確認します。

ボックスの上に小さな秋を感じます。

オプションで電源が使えます。

サイトはロープで区画されています。

奥の通路まで伸びています。

通路で右に曲がり台形のようです。
奥の通路に突き当り右に曲がります。

通路は黒い石で分かるようになっています。

ファミリーでも余裕のある広さです。

隣はC-9と書かれた看板があります。

■オートサイトを確認する
サイト全体を確認します。

歩いてサイトの入り口付近に向かいます。

車で入ってきて通路を進みます。

基本的に一方通行でぐるっと回ってきます。
誰もいなければ入ってもよいとのことです。

キャンプサイトにあるトイレです。

ここにも各種メニューが書いてあります。

ごみ捨て場は釣り堀の受付付近です。

RVパークはサイトが広いです。

ご飯を注文することもできます。

トイレの隣には水場があります。

奥にはブランコなどの遊具があります。

水場の表記がある場所が飲めます。

トイレは水栓できれいです。

水場の水が出ることを確認しました。

隣にはドームテントが並んでいます。

ここはFと書かれた場所です。

奥にお客さんがいます。

邪魔にならないように確認します。

Fの隣はCと書かれた場所です。

右奥がC-1サイトです。
その隣がC-2サイトです。

サイトは広く木が生えています。

隣のサイトに進みます。

C-3と書かれた場所です。

車を入れて設営できます。

隣はC-4サイトです。

こちらも広く木が生えています。

地面は砂利交じりの土です。

サイトはロープで区切られています。

この辺りは3本の木が生えています。

ここはC-5サイトです。

奥にも大きな木が生えています。

■ドッグランサイトを確認する
ここから先はドッグランサイトです。

サイトは柵で囲まれています。

サイトの中に木が生えています。

左の奥の扉から入ります。

サイトの隣は開けています。

反対側にも柵で囲まれた場所です。

ここはドッグランエリアになっています。

森の中は虫が多いので対策が必要です。

右はドッグラン用の駐車場になっています。

道路側にロープが張って入れません。

キャンプ場はこの辺りまでです。
車で進んだ場合はここで曲がります。

ドッグランエリアが続いています。

右は草と木で壁になっています。

左にドッグランエリアの2つめです。

C-7と書かれていました。

右には竹林があります。

オートサイトのC-8サイトです。

ロープで区切られてC-9サイトです。

今回利用しているC-10に戻りました。

太陽が出ると右側に日が入ます。

左奥は木があって日陰になります。

雨などを防いでくれそうです。

C-10の右がC-12サイトです。

中央で区切られて奥がC-11サイトです。

途中に看板と電源がありました。
サイト全体の確認は以上です。

■まとめ
キャンプ場のまとめです。

車で入って受付まで歩きました。

受付を終えて車でサイトに進みます。

広いサイトゆったりと使えます。
オプションで電源が使えます。

バーベキュー場やドームテントがあります。

基本的にオートサイトになっています。

奥にはドッグランエリアがあります。

木々に囲まれてのんびり過ごせます。

次回に続きます。

詳細はこちら:
http://meiseikousan.jp/yusuiencampfield/index.html