千葉県山武市 サニーサイドオートキャンプを紹介します。
車で入ってきて受付前に停めました。受付してから竹林サイトに移動しました。
車を停めて歩いて入ります。竹に囲まれて過ごせるサイトです。
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
参考価格: | ¥3,300 |
撮影日: | 2024年12月 |
場所: | 千葉県山武市横田976−1 |
人数: | 大人1名 |
トイレ: | あり |
水場: | あり |
電気: | 無し |
最高気温: | 12℃ |
標高: | 42m |
詳細はこちら:
https://www.nap-camp.com/chiba/14746
本文:
新しいキャンプ場に向かいます。
場所は千葉県山武市です。
名前はサニーサイドオートキャンプです。
■キャンプ場の基本情報
Googleマップを表示します。
なっぷから予約しました。
成田空港から30分の場所です。
緑豊かなキャンプ場です。
芝サイトと竹サイトがあります。
宿泊と日帰りキャンプが利用できます。
宿泊は11:00~翌10:00です。
料金は2200円からです。
日帰りは11:00~20:00です。
料金は2200円からです。
サイトによって時間や料金が変わります。
ACなし、車乗り入れはサイトによります。
ペットはOKになっています。
BBQ&ピザ窯サイトがあります。
管理棟には売店があります。
水場、トイレ、シャワーがあります。
駐車場は各サイトから1分以内にあります。
車2台目以降は有料で駐車できます。
サイトの地面は芝と細かい砂利です。
支払いはキャッシュレスと現金対応です。
基本的にごみは持ち帰りです。
レンタル品もテントなど一部あります。
詳細は現地で確認します。
■キャンプ場に向かう
キャンプ場の近くになりました。
途中で斜めに入ります。
右にはローソンがあります。
住宅街を気を付けて進みます。
少し進んで大きく左方向です。
段々と道が狭くなってきました。
カーブ手前で左方向に入ります。
家が見えたら少し先を左です。
住宅街にキャンプ場があるのでしょうか。
正面にキャンプ場の看板が見えました。
駐車場がわからないので確認します。
どうやら奥に進むみたいです。
緩やかな坂を下りていきます。
受付前で停車します。
■受付してサイトに移動する
受付をして車を切り返します。
いったん右の道に入ります。
そのまま左にバックしていきます。
意外にも切り返しできる広さです。
通り過ぎそうになったのでバックします。
建物の裏を右に入っていきます。
この辺りも坂になっているのでゆっくりです。
竹の道を進んでいきます。
開けた場所が駐車スペースです。
左側に車をつけるようにします。
竹林サイトにつきました。
正面はほかの家が見えます。
駐車スペースは4台くらいです。
右奥に竹林サイトへの道です。
受付で頂いた紙を確認します。
入口から車で入ると受付です。
切り返して竹林サイトに来ました。
歩いてはいると4つのサイトです。
火を扱うのは中央付近です。
受付裏にトイレなどの設備があります。
3つの水道は飲料できるとのことです。
1つはお湯が出ますが飲めません。
キャンプ場のルールが書いてあります。
■竹林サイトを確認する
竹林サイトを確認します。
入口付近に消火器が設置されています。
少し歩くとサイトが広がります。
ここには4つのサイトがあります。
車は入ってこれない場所です。
竹に火がつかないよう中央で使います。
地面はレンガを砕いた感じです。
サイトの境界に沿ってレンガがあります。
置いてあるレンガは火を使う目安です。
カメラの視野を目に近づけました。
1つ目のサイトを確認していきます。
レンガに沿って範囲を確認しました。
歩いて大きさを確認します。
身長約170cmで11歩でした。
中央に移動して横向きに歩きます。
サイトの奥まで12歩でした。
この奥は竹林になっています。
全体的に日が入りにくい場所です。
風が吹くと竹の音が心地よいです。
2つ目のサイトを確認します。
1つ目と同じようにレンガがあります。
途中で分岐して右方向に曲がります。
大きさは1つ目と同じくらいです。
3つ目のサイトを確認します。
3つ目も1つ目と同じくらいです。
サイトの端の方に消火器が置いてあります。
3つ目のサイトから管理棟の方に向かえます。
4つめのサイトを確認します。
焚き火をする場所の目安が置いてあります。
こちらもレンガをたどっていきます。
4つとも大きさは同じくらいでした。
4つのサイトの確認は以上です。
車から近いのは1つ目と4つ目です。
1つ目は落ち着いた雰囲気です。
4つめは少し光が差して開けています。
今回は4つめのサイトを使おうと思います。
■ピザ窯を見学する
3つ目のサイトから通路を抜けていきます。
坂を上るとBBQサイトが見えます。
中に入ってよいかわかりません。
スタッフの方に聞いたら案内されました。
作成中のピザ窯部屋です。
ちょうど火入れして試していました。
煙突が伸びて部屋の中は暖かいです。
ピザを販売するために囲う必要があります。
完成が待ち遠しいです。
入口付近の確認します。
電気が来ていてライトがつきます。
角にあるランタンが良い雰囲気です。
■BBQサイトを確認する
許可をいただいてBBQサイトを確認します。
こちらにも立派なピザ窯が設置されています。
ピザだけでなく肉も焼けるとのことです。
隣にも小さな窯があります。
有料で3時間から利用ができます。
キャンプ利用者も有料で1時間からです。
少し進むと大きなテーブルがあります。
釜が熱されるとピザが1分で焼けるとのことです。
バーベキュー用のグリルもあります。
奥には水場が設置されています。
BBQサイトはこの辺りまでです。
奥の木が紅葉していてきれいです。
左にはキャンプサイトに続く階段です。
屋根付きで雨の日も安心です。
左にもバーベキューグリルが並んでいます。
ハーブなどを植えて採取できるそうです。
中央には大きな火床があります。
もう一つ大きなテーブルがあります。
家族やグループで楽しめそうです。
■設備を確認する
管理棟近くまでやってきました。
ドリンクが注文できるようになっています。
管理棟の横を進みます。
炭壺の貸し出しがありました。
横には水色の水場があります。
この3つが飲料できる水道です。
右下にはお湯の出る水道です。
こちらは飲料できない水道です。
裏には備品置き場があります。
管理棟横にも建物があります。
こちらはシャワー室になっています。
清潔で2つあるのがうれしいです。
隣は囲いに囲まれたトイレです。
女性用1つ、兼用1つです。
靴を脱いでスリッパの利用が必要です。
プレートを確認して右のドアを開けます。
中はウォシュレット付き水洗トイレです。
キャンプ場の端まで来ました。
設備の確認は以上です。
■芝生サイトを確認する
管理棟正面に芝生サイトがあります。
手前には木が生えています。
いたるところに薪のラックが置いてあります。
砂利の小道を入っていきます。
日曜のこの日は合計2組の利用でした。
芝生サイトには車が入れます。
平らて広い場所が続きます。
端の方に消火器とベンチがあります。
サイトの端は柵で覆われています。
竹林の手前で右に曲がります。
サイトの左奥から見た様子です。
柵沿いに奥側を歩いていきます。
芝生サイトはこの辺りまでです。
立ち入り禁止のポールが置いてあります。
サイトの右奥から見た様子です。
左には垣根が生えています。
ゲートの奥に階段が見えます。
BBQサイトにつながっていました。
ゲートを出て左に進みます。
受付周辺まで戻ってきました。
芝生サイトの確認は以上です。
■サイトにテントを張る
車で通った道を歩きます。
車まで戻ってきました。
カメラの画角を広角に戻しました。
車のドアを開けます。
地面が固そうなのでチェアを使います。
バックパックを背負っていきます。
チェアは手に持って移動します。
歩いて竹林サイトに入っていきます。
チェアを置いて荷物を下ろします。
歩いて20mくらいなので近いです。
4つめのサイトにテントを張ります。
ついでに他の荷物も運んできました。
サイトにテントを広げていきます。
ペグハンマーがあると打ちやすいです。
いつもテントの向きを間違えます。
トレッキングポールを使いました。
通路から日が入ってきていい感じです。
キャンプ用品をテントの前に運びます。
マットを広げて並べました。
正面からの様子です。
斜め前からの様子です。
真横からの様子です。
斜め後ろからの様子です。
竹に囲まれてのんびり過ごせます。
ローチェアの上に座ります。
座った位置からの眺めです。
マグカップとクッカーを持ってきました。
少し寒いのでガスストーブを使います。
つまみを回してからスイッチONです。
勢いよく出たので調節します。
■焚き火台で焚き火する
■飲み物を淹れる
■まとめ
サニーサイドオートキャンプのまとめです。
車で入ってきて受付前に停めました。
受付してから竹林サイトに移動しました。
車を停めて歩いて入ります。
竹に囲まれて過ごせるサイトです。
受付周りに設備があります。
その奥には芝生オートサイトがあります。
ピザ窯があるBBQサイトもあります。
1人から多人数まで楽しめる場所です。
次回に続きます。
詳細はこちら:
https://www.nap-camp.com/chiba/14746