
千葉県多古町 道の駅 多古 あじさい館を紹介します。
車で入ってきて駐車場に停めました。奥には第二駐車場とお風呂があります。
裏には栗山川が流れています。遊歩道と奥には公園があります。
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
参考価格: | |
撮影日: | 2024年12月 |
場所: | 千葉県香取郡多古町多古 |
人数: | 大人1名 |
トイレ: | あり |
水場: | あり |
電気: | 無し |
最高気温: | 12℃ |
標高: | 7m |
詳細はこちら:
https://www.michinoeki-tako.com/index.html
本文:
初めて行く道の駅に向かいます。
場所は千葉県多古町です。
名前は道の駅 多古 あじさい館です。
■道の駅の基本情報
Googleマップを表示します。
あじさいをメインとしています。
様々な四季の花に彩られます。
ふれあい市場があります。
多古米をなど地元の米があります。
新鮮。朝どり野菜を販売しています。
毎日違うラインナップです。
キッチンTAKOがあります。
栗山川沿いの四季を楽しめます。
多古産の農作物を使用しています。
料理を楽しめます。
休憩情報コーナーがあります。
近隣の道路や道の駅の情報があります。
観光情報を紹介しています。
疲れた際の休憩所として使えます。
通信販売を行っています。
営業時間は9:00~18:00です。
休館日は1月1日と2日です。
詳細は現地で確認します。
■道の駅に向かう
道の駅の近くになりました。

住宅街の中を走っています。

対向車に気を付けて走ります。

信号を右に曲がります。

さらに途中で右に曲がって通りにでます。

国道74号線に出ました。

栗山川沿いに走っていきます。

途中には大きな公園があります。

道の駅の入り口を左に入ります。

歩行者に気を付けて進みます。

日曜の朝ですが結構入っています。

ぐるっと回って反対側に空きがありました。

バックで駐車スペースに入れます。

道の駅の駐車場につきました。

正面にも駐車場が見えます。

道の駅の建物は後ろです。

■駐車場周りを確認する
■建物の外を確認する
建物の外周りを確認します。

右にも建物が並んでいます。

この辺りは駐車禁止になっています。

道の駅の建物に向かいます。

この場所にもポストがありました。

テントの下で花の販売が行われています。

続々と車が入ってきます。

中央には道の駅の案内図があります。

さらにテントの下を歩いていきます。

各種施設の案内があります。

道の駅周りのマップと説明です。

現在地は駐車場と建物の間です。

右には第二駐車場の場所です。

上には遊歩道と栗山川があります。

左には別の駐車場とレンタサイクルです。

右奥にはトイレがあります。

トイレの方に歩いていきます。

身体障害者用の駐車場に戻ってきました。

その後ろには自動販売機が並びます。

道の駅の正面は以上です。

ふっくらたまこというキャラクターです。

トイレの横を抜けていきます。

右側に喫煙所があります。

最初に見た遊歩道に出ました。

正面には栗山川が続いています。

階段から下に下りられるみたいです。

下の遊歩道から第二駐車場に行けます。

国道を渡らなくて良いので安全です。

多古光湿原の案内板です。

この辺りの広域マップです。

ようこそ多古町へのかわいいイラストです。

こちらにもイラストと文字があります。

アジサイとコシヒカリが有名です。

多古やまと芋もあります。

チーバ君の頭あたりです。

レストランのてらすとシェードがあります。

遊歩道を進んでいきます。

左にはゴミ箱と自動販売機があります。

奥には休憩用の椅子とテーブルです。

少し戻って正面に抜ける通路があります。

無料のUSB充電スタンドがあります。

右には直売所の入り口です。

通りを抜けると正面に戻ってきました。

左にはふれあい市場があります。

右にはレストランとトイレの案内です。

上にはラウンジやブリッジがあります。

Uターンして通路を戻っていきます。

正月用のしめ縄が売っています。

あじさい館周辺の遊歩ガイドがあります。

■栗山川周辺を確認する
遊歩道に戻って奥に進みます。

スロープから下に下りれる場所があります。

水車のような青い装置があります。

結構散歩している人が多いです。

風は少なくポカポカしています。

途中から坂を下りていきます。

栗山川の前に出ました。

風もなくとても落ち着いています。

遠くには川にかかる橋と車が見えます。

建物は大きな船のように見えます。

遊歩道は遠くまで続いています。

上に戻って左に入っていきます。

別の駐車場がありました。

一番奥にはEVの急速充電器があります。

さらに奥には公園の駐車場でしょうか。

国道74号線の通りに出ました。

道の反対側にも駐車場が見えます。

あじさい館の看板があります。

反対側の駐車場から右折退場禁止です。

一番手前の建物を確認します。

屋根の下にレンタサイクルがあります。

道の駅の建物とつながっています。

外周りの確認は以上です。

■建物の中を確認する
次は直売所を確認します。

入口付近に野菜とレジがあります。

右には総菜パンが売っています。

卵や和菓子が並んでいます。

加工食品やせんべいが売っています。

奥まで進むと手芸用品があります。

さらに奥まで進むと右にトイレがあります。

正面は通り抜けできません。

道の駅では金魚やメダカが売っています。

Uターンして直売所に戻ります。

地元産の多古米コシヒカリです。

人が多く開いている場所から進みます。

お土産用のお菓子が並びます。

この辺りは飲み物や味噌が売っています。

果物や飲み物が売っています。

総菜コーナーがありました。

トマトや大根が並んでいます。

大和芋が箱で売っています。

米は売り切れている場所が多かったです。

サトイモやさつまいもがあります。

温かい飲み物と冷凍コーナーです。

総菜コーナーは人気でなかなか見れません。

入口付近に戻り鍋物コーナーです。

子供用のお菓子や花が売っています。

入口付近から二階に上がっていきます。

途中でぐるっと回ってさらに上ります。

小さいフロアに出ました。

レバーを下げてドアを開けます。

きちんと閉めると駐車場が見えます。

左には栗山川と遊歩道です。

渡り廊下を進むと休憩スペースです。

買ったものをここで食べてもよさそうです。

奥まで進んで別のドアを開けます。

道の駅のスタンプがあります。

ピンズのガチャガチャもあります。

イスとテーブルの休憩所になっています。

牛乳の自販機と電子レンジがあります。

エレベーターを使って下におります。

どこに通じているのでしょうか。

なんとレストランの中に出ました。

入り口にはメニューが描いてあります。

外に出るとトイレ付近に出ました。

アイスクリームのモニュメントがあります。

正面にもレストランのデッキがあります。

■直売所で買い物をする
■買ったものを食べる
■まとめ
道の駅 多古 あじさい館のまとめです。

車で入ってきて駐車場に停めました。

奥には第二駐車場とお風呂があります。

裏には栗山川が流れています。

遊歩道と奥には公園があります。

直売所やレンタサイクルがあります。

レストランとトイレもあります。

直売所で買ってのんびり過ごせました。

ポカポカ陽気で食べ物もおいしいです。

次回に続きます。

詳細はこちら: