
茨城県那珂川 河川敷でテントを張るを紹介します。
堤防を折りて車を停めました。いくつかの場所がありました。
ちとせ市民運動場のトイレを借りました。橋の下にスペースがあります。
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
2025年1月 |
茨城県那珂川 |
大人1名 |
無し |
無し |
無し |
11℃ |
6m |
詳細はこちら:
https://www.ktr.mlit.go.jp/river/sinsei/river_sinsei00000006.html
本文:
初めて行く野営地に向かいます。
場所は茨城県那珂川です。
河川敷でテントを張ります。
■野営地の基本情報
Googleマップを表示します。
常陸河川国道事務所が管轄しています。
河川の自由使用の範囲で使えます。
直火は禁止でカセットコンロなどが使えます。
河川敷にテントを張ることができます。
道路上での車中泊は禁止です。
他の方や近隣の方に十分配慮が必要です。
迷惑にならないよう利用します。
大人数での利用は届け出が必要になります。
市町村管理の場所はルールが異なります。
川での洗い物は禁止です。
ごみの持ち帰りが必要です。
河川の増水には十分気をつけます。
テントによる短期の宿泊は可能です。
長期にわたる場合は申請が必要です。
管理している場所へ確認が必要です。
ルールを理解した上で自己責任で使います。
詳細は現地で確認します。
■野営地に向かう
野営地の近くになりました。

水戸市の千波湖の横を走っています。

右斜線からトンネルに向かいます。

道が複雑なので事前に確認しました。

トンネルを抜けて左に曲がります。

並行して右奥に那珂川があります。

左にはコンビニがあります。

信号を右に曲がります。

道が細くなり堤防を登っていきます。

自転車や人に気を付けて曲がります。

緩やかな坂を下っていきます。

左に砂利のスペースがあるので停めます。

那珂川の河川敷に着きました。

ここからは川は見えないみたいです。

意外と車が入っていきます。

■野営地を確認する
車を停めた場所を確認します。

砂利の道で結構広いです。

砂利の外を周るように道があります。

道は河川敷沿いに続いています。

砂利の隣には凸凹した芝生があります。

堤防の下から河川敷が続きます。

木々の奥に那珂川があります。

入口周りの様子です。

左には工事用の柵が置いてあります。

道はあるみたいですが入れません。

柵の隣の道も鎖で入れません。

不法投棄は禁止の看板です。

柵の方は工事中になっています。

川をきれいにしましょうの看板です。

看板から見た車付近の様子です。

少し先にも看板があります。

堤防の維持管理の作業を行っています。

こちらにも柵があり入れません。

左側は凸凹していますが入れます。

少し先はある程度平らになっています。

このあたりで設営してもよさそうです。

車からは100mくらい離れています。

右の反対側は草木で覆われています。

獣道らしいものが見えます。

■自転車で散策する
歩いて車まで戻ってきました。

道の奥も確認しようと思います。

折り畳み式自転車を積んできました。

NVANから下ろして組み立てます。

キャプテンスタッグ リライト14インチです。

安全のためヘルメットもあります。

デザインもカッコよく気に入っています。

車のロックをして出発します。

砂利の横の道から進みます。

舗装されていますが少し凸凹です。

歩いてみた場所を通り過ぎます。

正面に水門と車が見えてきました。

右は木と草が続いています。

左は水門の設備があります。

その奥に駐車スペースがあります。

右は立ち入り禁止になっています。

この辺りも柵で囲まれています。

堤防の上は散歩している人がいます。

自転車でさらに奥に進みます。

ここは車が停められそうです。

看板がありますが文字が消えています。

車で休憩するには良いと思います。

道はぎりぎりすれ違えるくらいです。

左には土と草の道があります。

別の個所の坂とつながっています。

また奥に進んでいきます。

左奥に広場が見えます。

車も通るので気を付けて進みます。

また右に砂利の場所がありました。

左に開けた場所が見えます。

ここも右に砂利の場所があります。

左には駐車スペースがあります。

■運動場の周りを確認する
ちとせ市民運動場と書かれています。

運動ができる場所です。

運動場なのでキャンプはできません。

広場に仮設トイレがありました。

現在も使えるようになっています。

トイレはきれいに使いましょう。

ゴルフの練習は禁止になっています。

奥は野球場のようになっています。

運動場の横を進みます。

ところどころに砂利の場所があります。

草は減ってきましたが凸凹しています。

このあたりなら何とか張れそうです。

その奥に那珂川が見えてきました。

太陽に反射してきれいです。

草むらを歩いていけば近づけそうです。

ぎりぎりだと増水時に危険です。

もう少し奥に行ってみます。

この辺りから土と砂利の道になります。

パンクに気を付けて慎重に進みます。

遠くに車が通る橋が見えてきました。

橋の手前にスペースがあります。

右は車も停められそうな広い場所です。

車が通る音がします。

コンクリートの階段を下りれそうです。

足元に気をつけて下りていきます。

途中で平らになってまた階段です。

土と草の場所に出ました。

その先は那珂川が見えます。

川の前なので日帰りで利用します。

島の先端みたいでかっこいいです。

くぼみがあって川につながっています。

橋の真下は使えません。

その先は斜めになっています。

さらに奥は重機が見えて工事中です。

反対側にスペースとスロープが見えます。

野営地感がっていい雰囲気です。

右はオレンジ色のネットがあります。

橋の奥は道が2つにわかれています。

さらに橋の手前にもスペースがあります。

今回はこの辺りまでの確認とします。

■車で移動する
■サイトにテントを張る
■飲み物を淹れる
■まとめ
茨城県那珂川 河川敷のまとめです。

堤防を折りて車を停めました。

いくつかの場所がありました。

ちとせ市民運動場のトイレを借りました。

橋の下にスペースがあります。

さらに階段を降りると那珂川にでます。

那珂川の前でテントを張りました。

天候や増水には十分気をつけます。

次回に続きます。

詳細はこちら:
https://www.ktr.mlit.go.jp/river/sinsei/river_sinsei00000006.html