千葉県

1644-4【バンライフ】【4K】歴史ある発酵のまち!千葉県神崎町 道の駅 発酵の里こうざき紹介

2025年2月27日

千葉県神崎町 道の駅 発酵の里こうざきを紹介します。
車で入ってきて駐車場に停めました。駐車場のぐるっと一周まわりました。
道の駅の建物が横に広がっています。新鮮市場では野菜や魚が売っています。

Youtube動画:

YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。

仕様:

ギアや場所の仕様は以下の通りです。

参考価格 
撮影日2024年11月
場所千葉県香取郡神崎町松崎855
人数大人1名
トイレあり
水場あり
電気無し
最高気温20℃
標高6m

詳細はこちら:

http://hakkounosato.com

本文:

初めて行く道の駅に向かいます。

場所は千葉県神崎町です。

名前は発酵の里こうざきです。

■道の駅の基本情報

Googleマップで表示します。

新鮮野菜や発酵専門店があります。

新鮮市場で新鮮野菜が買えます。

英城次官は9:00~18:00です。

銚子漁港直送の新鮮鮮魚があります。

2020年秋の新品種こめ助があります。

毎年好評の神崎町産さつまいもです。

価格は相場により変動します。

発酵市場で発酵製品が買えます。

地元だけでなく全国から厳選されています。

糀ばあむがおススメです。

スパイスカレーや納豆もあります。

お食事処や喫茶もあります。

お食事処はレストラン オリゼです。

オリゼとは麹菌を意味します。

酒、味噌、醤油、みりんの製造に使います。

豚肉の味噌麹焼き定食があります。

鯖の塩麹発酵セットも美味しそうです。

喫茶ははっこう茶房です。

スイーツや飲み物が売っています。

オンラインショップもあります。

詳細は現地で確認します。

■道の駅に向かう

道の駅近くになりました。

国道356号線を走っています。

左の堤防の向こうは利根川です。

正面に高速道路が見えてきました。

信号はまっすぐ進みます。

右に道の駅の建物が見えます。

次の信号を右に曲がります。

さらに右に入っていきます。

小型車は右側になっています。

空いている場所に停めます。

道の駅の駐車場につきました。

日曜日の午前中で結構います。

■駐車場を確認する

■中央付近を確認する

道の駅に戻っていきます。

駐車場には大型トラックが停まっています。

左の建物はレストランと思われます。

こちら側にも車がいくつか停まっています。

駐車場の中央の道につきました。

左に曲がって道の駅の建物に向かいます。

右奥に人だかりができています。

駐車場近くにキッチンカーが出ています。

せんべいの売り場がにぎわっています。

右奥に進むとトイレがあります。

自動販売機と自転車置き場があります。

テーブルと椅子が並んでいます。

■新鮮市場を確認する

この辺りから野菜が売っています。

サトイモや白菜が並んでいます。

右に曲がって新鮮市場に入ります。

店内にはたくさんの果物があります。

右にはリンゴが並んでいます。

左奥にはしらすや干物の冷凍です。

壁沿いに進むと銚子漁港の新鮮鮮魚です。

美味しそうなお寿司が並びます。

このあたりも干物や加工された魚です。

冷蔵コーナーには餃子があります。

漬物がたくさんあります。

こうざき町産大豆を使った納豆です。

右に曲がるとお惣菜コーナーです。

中央付近は玉ねぎやじゃがいもです。

ぐるっと回ってその他の野菜が並びます。

入り口付近にレジと花が並びます。

外に出ると電気自動車用のスタンドです。

バーで覆われて入れないみたいです。

駐車場利用の注意事項が書いてあります。

電気自動車の隣は身障者用の駐車場です。

この辺りの観光スポットの看板です。

左は神崎町の地図が描いてあります。

たくさんの観光スポットが紹介されています。

車や電車を利用する場合の案内です。

看板の裏には植物が売っています。

■トイレ周りを確認する

中央付近に戻ってトイレ周りを確認します。

左にはファミリーマートがあります。

この道の駅にもポストがあります。

右には各種ごみ箱が並んでいます。

トイレの横を抜けて奥に進みます。

通り抜けると喫煙所が設置されています。

道の駅はこの辺りまでです。

奥も工事が終われば使われるのでしょうか。

高速道路と国道が見えます。

後ろを向くと道の駅の名前が書いてあります。

喫煙所の近くを通って戻ります。

■はっこう茶房を確認する

トイレを抜けて右に進みます。

コンビニの隣にはっこう茶房があります。

情報発信コーナーも一緒です。

正面には営業時間が書いてあります。

扉を開けて中に入ります。

自動ドアを開けるとパンが売っています。

その奥にはソファーが並んでいます。

各種パンが並んでいます。

ジェラートや飲み物が注文できます。

入り口付近に各種ステッカーが売っています。

ぐるっと回って右側から外に出ます。

店頭から注文もできそうな作りです。

■発酵市場を確認する

発酵市場とレストランの案内があります。

駐車場側にも各種案内板があります。

柵沿いに進むと発酵市場が見えてきました。

入り口付近にカートと車いすがあります。

中に入って確認していきます。

ここは発酵食品に関連するものがあります。

お酒やポン酢が並びます。

味噌や飲むヨーグルトがあります。

左に曲がって米こうじなどがあります。

普段見ないようなものが沢山です。

矢印に沿って反対側に向かいます。

この辺りはお土産コーナーでしょうか。

後ろの棚にもお菓子が並びます。

冷蔵コーナーにはおやきやもろみ付けです。

棚にはふりかけや醤油でしょうか。

甘酒や瓶詰の何かです。

一通り見たので外に出ます。

お店の前には大きな樽があります。

■レストラン オリゼを確認する

最後にレストラン オリゼを確認します。

手前には植物と休憩所があります。

板が敷いてあり座れるようになっています。

座った位置からの眺めです。

歩行者用通路の案内があります。

柵沿いに進むとレストランが見えてきました。

オリゼの旗が店内にかけてあります。

テラス席と室内席があるみたいです。

レストランはこの辺りまでです。

右を向くと2つ目の喫煙所がありました。

一番奥から見た様子です。

買い物をして食事します。

レストランで食べるほどではないです。

この裏をまだ見ていませんでした。

ごみ箱が並んでいます。

後ろに抜ける通路になっています。

裏には駐車場らしきものがあります。

従業員が使う場所と思います。

裏には特に何もなさそうです。

Uターンしてお店に向かいます。

道の駅の前は現在工事中です。

上下水管敷設改修工事とのことです。

■買い物をして食事する

発酵市場はお土産中心です。

1つ目の候補ははっこう茶房です。

コンビニはどこでもあるので見送ります。

2つ目の候補は新鮮市場です。

惣菜コーナーが気になったので見に行きます。

ハムカツサンドやお弁当があります。

沢山の種類のおにぎりに別のお弁当です。

なばずバーガーも気になります。

お寿司に肉弁当、団子などです。

飲み物があまりありませんでした。

レジも混んでいるので見送りました。

はっこう茶房に入ります。

気になるパンを探します。

ただいま焼きたてに目が行きました。

あんクリームチーズパンにします。

自動精算機で各種支払方法が使えます。

合わせてソフトクリームを注文しました。

ソフトクリームを持って席に移動します。

窓際の開いている席に座ります。

ここから外の景色が見えます。

袋からパンを取り出します。

焼きたてでほんのり温かいです。

ミックスのソフトクリームです。

直置きかと思いきや紙に入っています。

あんクリームチーズパンからいただきます。

中にあんことクリームが入って美味しいです。

次はソフトクリームをいただきます。

スプーンですくって食べます。

濃厚なバニラとフルーツの味が広がります。

景色を眺めながら食事を楽しみます。

食べ終わって外に出ました。

■まとめ

発酵の里こうざきのまとめです。

車で入ってきて駐車場に停めました。

駐車場のぐるっと一周まわりました。

道の駅の建物が横に広がっています。

新鮮市場では野菜や魚が売っています。

ファミリーマートとはっこう茶房です。

発酵市場とレストランがあります。

発酵食品がコンセプトの場所です。

次回に続きます。

詳細はこちら:

http://hakkounosato.com

 

-千葉県
-, ,

S