千葉県

1666-1【バンライフ】【4K】体験できる道の駅!千葉県八千代市 道の駅 やちよ紹介

2025年3月5日

千葉県八千代市 道の駅 やちよを紹介します。
農業交流センター側に停めました。ふれあいの森や広場があります。
歩いて橋を渡ってきました。第一駐車場は車が多かったです。

Youtube動画:

YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。

仕様:

ギアや場所の仕様は以下の通りです。

参考価格: 
撮影日:2024年12月
場所:千葉県八千代市米本4905−1
人数:大人1名
トイレ:あり
水場:あり
電気:無し
最高気温:11℃
標高:14m

詳細はこちら:

本文:

初めて行く道の駅に向かいます。

場所は千葉県八千代市です。

名前は道の駅やちよです。

■道の駅の基本情報

Googleマップを表示します。

体験のできる道の駅です。

八千代ふるさとステーションがあります。

千葉県で3番目にできました。

野菜や果物、アイスが楽しめます。

新川を挟んで建物がわかれています。

やちよ農業交流センターがあります。

農業を体験したり料理教室があります。

家族の思いで作りができます。

BBQやレンタサイクルがあります。

やちよ道の駅食堂があります。

新鮮な切り花や鉢花を販売しています。

お土産、雑貨、テイクアウトがあります。

オリジナルの調味料があります。

セレクト商品や季節商品があります。

営業時間は9:30~18:00です。

10月から2月までは17:00迄です。

休館日は毎月第2月曜日です。

トイレは24時間利用可能です。

詳細は現地で確認します。

■道の駅に向かう

道の駅の近くになりました。

道の駅の看板がありました。

国道16号線を進んでいます。

2車線のため右に曲がりにくいです。

手前で左の道に入ります。

一時停止して左に曲がります。

トンネルを抜けて少し進みます。

この辺りを左に曲がります。

左奥に建物と駐車場が見えてきました。

入り口を左に入ります。

やちよ農業交流センター側の駐車場です。

こちら側の方が空いています。

一周して空いている場所に停めます。

道の駅の駐車場に着きました。

日曜午前中でだいぶ余裕があります。

正面の建物がやちよ農業交流センターです。

川の向こうにもう一つの建物があります。

■駐車場を確認する

 

■ふれあいの森を確認する

■農業交流センターを確認する

農業交流センターを確認します。

正面はブラインダーかかっています。

左に曲がると中央は通り抜けできます。

左側のお店に入ってみます。

みかんやゆずが売っています。

さつまいも ベニハルカが袋に入っています。

道の駅でよく見るメダカです。

数多くの雑貨が並んでいます。

角を曲がると雑貨コーナーの続きです。

さらに右を向くと竹トンボやかりんとうです。

冷凍イチゴやおかずが入っています。

芋けんぴに七味トウガラシなどです。

手作り味噌キットに飲み物です。

キャンプ用の薪が売っていました。

中央はさつまいもや白菜などです。

一周したので外に出ます。

サツマイモの詰め放題があります。

自動販売機が並んでいます。

左にはトイレの案内があります。

中央はイスとテーブルが並んでいます。

反対側には料理教室でしょうか。

トイレは左右から入れます。

右奥にはレストランがあります。

反対側に周辺の案内図です。

川を中心に桜が並んでいます。

現在地は中央付近です。

1~2kmおきに橋が架かっています。

途中にはトイレもあるみたいです。

やちよ総合運動公園があります。

新川周辺の桜の紹介です。

野菜の収穫時期が描いてあります。

道の駅やちよのサービス案内です。

今の場所は赤い方です。

反対側にも各種サービスがあります。

近くのキャンプ場は市内の方向けです。

■ふれあい広場を確認する

建物を抜けるとふれあい広場に出ます。

焼きイモの販売があります。

レストランの横を歩いていきます。

喫煙所の案内があります。

建物裏の途中にあります。

ぐるっと回って広場を見ていきます。

芝の広場が広がっています。

端までくると川と隣の建物が見えます。

後ろを向くとこちら側の建物が見えます。

写真ではここでバーベキューをしていました。

左奥に隣へ続く橋が見えます。

広場の端まで来て右に曲がります。

左からは出れませんでした。

少し戻って緩やかな坂を上ります。

手足の洗い場があります。

反対側にも水場があります。

道の駅を抜けて道沿いに出ました。

農業交流センター側は以上です。

■道の駅やちよに向かう

橋を渡って道の駅やちよに向かいます。

途中に紅葉しているカエデがあります。

正面の道は車も通るので気をつけます。

左にやちよ農業交流センターの看板です。

隣に向かう橋は車は入れません。

川沿いはサイクリングロードになっています。

バイクは通れますが降りて通行が必要です。

川に続く階段のようなブロックです。

歩いて箸を渡っていきます。

印旛放水路と書かれています。

左奥には車が渡る橋が見えます。

太陽が川に反射してきれいです。

右奥に建物が見えてきました。

風が強いと煽られるので気をつけます。

下にはコンクリートの広場があります。

農産物を味わうエリアと書かれています。

右にはベンチが2つ並んでいます。

左側にも看板があります。

駐車場の案内があります。

隣は駐車場付近の案内図です。

端を通って駐車場を確認します。

日曜日の午前中でこちらは満車です。

駐車場のご利用案内がありました。

車が続々入ってきています。

右に曲がっても車だらけです。

通りから入ってこれるので入りやすいです。

その分車が沢山になります。

出入り口付近に信号があります。

左からくると二車線で矢印がないです。

入り口付近から見た駐車場の様子です。

中央は大型車が停まっています。

道を渡って中央付近に進みます。

中央付近も空いている場所はありません。

屋根付きの身体障害者用の駐車場です。

農業交流センター側をおススメします。

後ろを向いて入口の方に向かいます。

出るときは一時停止が必要です。

正面に海鮮のお店があります。

出る時も信号に矢印はありません。

左奥に第二駐車場があるみたいです。

左右を確認して横断歩道を渡ります。

■道の駅やちよを確認する

道の駅やちよを確認します。

屋根付きのレンガの広場があります。

自動販売機が並んでいます。

右は食堂になっています。

屋根の下にベンチが並んでいます。

壁際の張り紙を確認します。

館内の案内図があります。

各箇所の営業時間と休館日です。

秋冬の営業時間のお知らせです。

壁の前にごみ箱が並んでいます。

左には施設案内図がありました。

臨時駐車場の隣に第二駐車場です。

下には第一駐車場と書かれています。

道の駅やちよの周辺図その2です。

柱の向こうに通路が続いています。

手作りアイスの製造室があります。

右奥には男女別のトイレがあります。

後ろを向くと左に館内への入り口です。

いったん外方向に向かいます。

道の駅にあるポストです。

右にはモニュメントと公衆電話があります。

さらに進むと仮設トイレが並んでいます。

こちらは現在は使用禁止になっています。

トイレの裏に第二駐車場があります。

砂利の駐車場でこちらは空きがあります。

車が続々と入ってきています。

Uターンして建物の方に戻ります。

第二駐車場はどこから入るのでしょうか。

左奥には花屋さんがあります。

■直売所で買い物する

 

■まとめ

道の駅やちよのまとめです。

農業交流センター側に停めました。

ふれあいの森や広場があります。

歩いて橋を渡ってきました。

第一駐車場は車が多かったです。

裏にも駐車場があります。

建物内の直売所で買い物しました。

風が無ければ外で食べるのもよいです。

次回に続きます。

詳細はこちら:

 

-千葉県
-, ,