茨城県

1693【バンライフ】【4K】鮎の舞う久慈川のほとり!茨城県常陸大宮市 道の駅 常陸大宮 ~かわプラザ~紹介

2025年3月8日

茨城県常陸大宮市 道の駅 常陸大宮 ~かわプラザ~を紹介します。
車で入ってきて駐車場に停めました。駐車場はとても広く奥まで続きます。
建物裏に広場と久慈川があります。正面に道の駅の大きな建物があります。

Youtube動画:

YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。

仕様:

ギアや場所の仕様は以下の通りです。

参考価格: 
撮影日:2024年12月
場所:茨城県常陸大宮市岩崎717−1
人数:大人1名
トイレ:あり
水場:あり
電気:無し
最高気温:15℃
標高:37m

詳細はこちら:

http://www.michieki-hitachiomiya.jp/

本文:

初めて行く道の駅に向かいます。

場所は茨城県常陸大宮市です。

名前は道の駅 常陸大宮です。

■道の駅の基本情報

Googleマップを表示します。

鮎の舞う久慈川のほとりに位置します。

豊かな緑があります。

さわやかな風が心地よい場です。

食べる、特産品、見るがあります。

バーベキュー施設もあるみたいです。

食べるでは定食や麺類があります。

キッチンやレストランがあります。

お惣菜やデザートがあります。

特産品は米、野菜、きのこがあります。

奥久慈なすや原木生椎茸です。

舟ヶ作ぶどう園のぶどうなどもあります。

りえごま生ドレッシングがおススメです。

他にもたくさんの特産品があります。

見るでは久慈川や花がきれいです。

夕日の景色も最高です。

絵画教室や工芸フェスもあります。

冬には雪が降る場合もあります。

営業時間は9:00~18:00です。

詳細は現地で確認します。

■道の駅に向かう

道の駅の近くになりました。

久慈川に架かる橋を渡ります。

下の河川敷に車とテントが見えました。

突き当りの信号を右に曲がります。

国道118号線を進んでいきます。

道はまっすぐで左右に家があります。

右奥に看板と建物が見えてきました。

この辺りで右に曲がります。

すぐ左に入って青いラインを進みます。

横断歩道に気をつけて左に曲がります。

さらに右に曲がると駐車場に入ります。

空いている場所に停めます。

道の駅の駐車場に着きました。

年末の朝で余裕があります。

右に道の駅の建物が見えます。

■駐車場周りを確認する

 

■久慈川周りを確認する

 

■外周りを確認する

右に曲がって建物の方に戻ります。

階段を登っていきます。

建物前のテラスに出ました。

右に曲がって建物周りを確認します。

バーベキュー場が左右にあるみたいです。

親水広場と書かれた看板です。

パラソル、テーブル、いすが並んでいます。

芝生沿いにベンチがあります。

左にバーベキュー場が見えてきました。

手前には水道が並びます。

右の棚にはバーベキュー用品です。

その向こうにイスとテーブルがあります。

バーベキュー施設利用のご案内です。

インフォメーションで申し込みが必要です。

右にシャワーが設置されています。

駐車場の方に歩いていきます。

電気自動車用の駐車スペースです。

その奥に身体障害者用があります。

右には最初に見た駐車場が並びます。

バス停のようなものがあります。

自動車乗り降り場と書かれています。

少し歩くと別の看板があります。

裏にはインフォメーションと書かれています。

この辺りの広域マップと現在地です。

右下には観光案内があります。

左上は道の駅のマップがあります。

左下は道の駅の凡例が書かれています。

現在地は中央付近です。

上の方は駐車場のが並びます。

中央に道の駅の建物などです。

下は親水広場と久慈川があります。

正面右の方を確認します。

垣根に囲まれたオブジェがあります。

右奥には大きな屋根があります。

右には大型車の駐車場が見えます。

屋根の下にはイスとテーブルが並びます。

さらに奥には公園と遊具が見えます。

北原遺跡の看板があります。

奥に2つめのバーベキュー施設があります。

奥から見た道の駅の様子です。

■建物周りを確認する

建物周りを確認します。

各種ごみ箱が設置されています。

その隣には自動販売機があります。

あゆ処の幕がかかっています。

アユの塩焼きが食べれるみたいです。

ソフトクリームのオブジェがあります。

この辺りから中に入れるみたいです。

外には植物が売っています。

ショッピングカートと2つ目の入り口です。

正月用のしめ縄が売っています。

キャンプ用の薪が売っていました。

左には野菜の種が並びます。

この辺りもカートと入り口があります。

道の駅でよく見るメダカなどです。

各種ガチャガチャが設置されています。

自動販売機が並ぶ入り口があります。

建物を抜けると別の自動販売機です。

郵便ポストが設置されています。

かわいいキャラクターの食べ物でしょうか。

左には男女別のトイレがあります。

建物周りは以上です。

EVのスタンドを見ていきます。

右はだいぶ大きなスタンドです。

左はよく見るタイプのスタンドです。

■建物の中を確認する

Uターンして建物の中を確認します。

左奥の入り口から入っていきます。

自動販売機を進むと直売所の入り口です。

入り口から入って左に進みます。

左と正面は民芸品が並んでいます。

この辺りはみかんが売っています。

正面まで戻るとネギや卵があります。

地元のお米が売っています。

大きな白菜が並んでいます。

小松菜やみつ葉にナスなどです。

卵の種類が豊富です。

この辺りはレジが並んでいます。

可愛いキャラクターのキーホルダーです。

レンコンにキノコにトマトがあります。

乾燥したきのこに生姜が並びます。

変わった種類の野菜が売っています。

ゆずパスタソースにそば焼酎があります。

サトイモが沢山おいてあります。

にんじんや玉ねぎが安いです。

この辺りはじねんじょがあります。

反対側には山芋やゴボウがあります。

お菓子のお土産コーナーです。

各種お土産が並びます。

日本酒コーナーと焼酎です。

渋めのお菓子が並びます。

新製品のごまかりんとうです。

いもみつに常陸秋そばです。

パイやおまんじゅうの袋売りです。

たくさんあって見ていて飽きません。

この辺りもお酒コーナーでしょうか。

棚にはお肉屋カレーが並びます。

砂糖菓子や和菓子が売っています。

漬物コーナーでたくさんあります。

お目当ての総菜コーナーがあります。

焼きそばや唐揚げ、おにぎりなどがあります。

側面にはパンコーナーがあります。

各種飲み物が売っています。

キムチなどの漬物コーナーです。

■フードコート周りを確認する

自動ドアを出るとフードコートです。

周辺マップが設置されています。

右に進むとフードコートがあります。

カウンターと道の駅のガチャピンズです。

奥にはソファーが設置されています。

食事したり休憩ができます。

右に展望室への階段があります。

2階では飲食はご遠慮ください。

ソファーとテーブルがいくつか並びます。

座ると久慈川と周りの景色が見ます。

反対側からはフードコートが見えます。

階段を下りて右に進みます。

フードコートの注文できる箇所があります。

入り口をでると道の駅のフロア案内です。

だいたい一周してきました。

■道の駅で買い物する

 

■まとめ

道の駅 常陸大宮のまとめです。

車で入ってきて駐車場に停めました。

駐車場はとても広く奥まで続きます。

建物裏に広場と久慈川があります。

正面に道の駅の大きな建物があります。

バーベキュー施設や公園があります。

直売所で買い物を楽しみました。

次回に続きます。

詳細はこちら:

http://www.michieki-hitachiomiya.jp/

 

-茨城県
-, ,