栃木県

1674-2【バンライフ】【4K】マルシェ、ごはん、コンシェルジュ!栃木県益子町 道の駅 ましこ紹介

2025年3月11日

栃木県益子町 道の駅 ましこを紹介します。
車で入ってきて駐車場に停めました。お昼過ぎにはたくさんの車が来ています。
建物左にトイレがあります。正面にはたくさんのキッチンカーが並びます。

Youtube動画:

YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。

仕様:

ギアや場所の仕様は以下の通りです。

参考価格: 
撮影日:2025年1月
場所:栃木県芳賀郡益子町長堤2271
人数:大人1名
トイレ:あり
水場:あり
電気:無し
最高気温:9℃
標高:65m

詳細はこちら:

http://m-mashiko.com

本文:

初めて行く道の駅に向かいます。

場所は栃木県益子町です。

名前は道の駅ましこです。

■道の駅の基本情報

Googleマップを表示します。

専用のウェブサイトがあります。

マルシェ、ごはん、コンシェルジュがあります。

マルシェでは新鮮な農産物があります。

ピクルスやジャムなどの加工品があります。

暮らしの工芸品が揃います。

レストラン「ましこのごはん」があります。

定食や野菜メニューがあります。

果樹を活かしたスイーツやドリンクがあります。

観光案内や移住の相談ができます。

レンタサイクルなどのサービスもあります。

営業時間は9:00~18:00です。

毎月第2火曜日が定休日です。

道の駅から1分でいちご狩りができます。

オンラインで商品お取り寄せできます。

ウェブから各種体験の予約ができます。

道の駅ましこが運営する宿があります。

詳細は現地で確認します。

■道の駅に向かう

道の駅の近くになりました。

国道41号線を進んでいます。

この辺りはカフェや喫茶店があります。

左に本沼パーキングがあります。

気温も下がって昼間なのに3℃です。

信号を左に曲がります。

国道257号線に入りました。

少し先に道の駅が見えてきました。

案内を右に入っていきます。

流れに沿って右に進みます。

空いている場所に停めます。

道の駅の駐車場に着きました。

正面に道の駅の建物が見えます。

正面付近はほぼ満車です。

■駐車場周りを確認する

 

■建物の外を確認する

建物左はトイレがあります。

隣に自動販売機コーナーです。

キッチンカーがたくさん並んでいます。

直売所への入り口があります。

季節の植物が売っています。

からあげなどのキッチンカーです。

キャンプ用の薪が売っていました。

一束約500円でした。

食べ物屋さんでにぎわっています。

中央付近にも入り口があります。

いちご狩りができるみたいです。

イスとテーブルがあります。

昔懐かしい郵便ポストです。

二輪車用の駐車場に戻りました。

建物正面の様子は以上です。

■広場周りを確認する

右に曲がって横と裏を見てみます。

デマンドタクシーと書かれています。

サイクルラックが設置されています。

餅つきのイベントの準備中です。

ガスを使ってもち米を炊いています。

左はイベント会場の準備中でした。

芝の広場が広がります。

途中に土の通路が横切ります。

通路を越えてさらに奥まで進みます。

何やら看板が見えてきました。

池を利用した親水公園とのことです。

看板の裏に池があります。

一番奥に小屋があります。

小屋は柵で覆われています。

ヤギのような動物がいました。

道の駅はこのあたりまでのようです。

一番奥から見た様子です。

いったん道の歩道に出て戻ります。

道路と分かれて歩きやすいです。

裏側の出入り口に着きました。

こちらからも車で出入りできます。

右に曲がって建物の方に戻ります。

少し下がった所に木が生えています。

桜本と書かれています。

柵などで丁寧に保護されています。

広場を歩いて戻ってきました。

イスとテーブルがあります。

裏はレストランから見えると思います。

右奥にはレンタサイクルがあります。

ここから先は従業員向けです。

正面トイレ前に喫煙所です。

■建物の中を確認する1

 

■建物の中を確認する2

 

■直売所で買い物をする

直売所で買い物をします。

入り口でかごをとって進みます。

まずは軽く食べたいと思います。

プリンかパンで悩んでいます。

おにぎりという選択肢もあります。

関東栃木レモンを取ります。

シフォンケーキは少なめでした。

パンコーナーに戻りあんパンにします。

レジに並ぼうとしたら混んでいました。

昼食も一緒に買うことにします。

気になった星形のハンバーグ弁当です。

おやつにはプリンをいただきます。

これも気になったゆずジンジャエールです。

かごを持ってレジに向かいます。

ぐるっと回って順番待ちに並びます。

道の駅のビニール袋を購入しました。

大きいものから入れていきます。

かごは左の個所に戻します。

ビニール袋を持って外に出ます。

■買ったものを食べる

買ったものを食べる場所を探します。

お昼を過ぎると人も車も多くなります。

餅つきイベントで埋まっていました。

開始前で人が集まってきています。

サイクルラック近くのベンチが開いていました。

こだわりミルクの関東栃木レモンです。

ストローを挿していただきます。

あまくてほんのりレモン風味です。

次はごまののったあんパンをいただきます。

町長のあいさつが始まりました。

袋から出していただきます。

あんこが沢山でボリューミーです。

遠くの山々を眺めながら食べます。

ごちそうさまでした。

ごみを捨てる場所を探します。

ポスト近くにごみ箱が設置されています。

燃えるゴミに捨てました。

■まとめ

道の駅ましこのまとめです。

車で入ってきて駐車場に停めました。

お昼過ぎにはたくさんの車が来ています。

建物左にトイレがあります。

正面にはたくさんのキッチンカーが並びます。

直売所やレストランがあります。

お弁当にパンにデザートを買いました。

イベントも開催されてにぎやかでした。

次回に続きます。

詳細はこちら:

http://m-mashiko.com

 

-栃木県
-, ,