埼玉県

1683-0【バンライフ】【4K】日本一大きなハート遊水地!埼玉県加須市 道の駅かぞわたらせ紹介

2025年3月13日

埼玉県加須市 道の駅かぞわたらせを紹介します。
車で入ってきて駐車場に停めました。近くにはトイレと情報コーナーです。
奥にも駐車場があります。道の近くには道の駅の建物があります。

Youtube動画:

YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。

 

仕様:

ギアや場所の仕様は以下の通りです。

参考価格: 
撮影日:2025年1月
場所:埼玉県加須市小野袋1745−1
人数:大人1名
トイレ:あり
水場:あり
電気:無し
最高気温:11℃
標高:25m

詳細はこちら:

https://www.kazo-watarase-michinoeki.com

本文:

初めて行く道の駅に向かいます。

場所は埼玉県加須市です。

名前は道の駅かぞわたらせです。

■道の駅の基本情報

Googleマップを表示します。

道の駅のウェブサイトがあります。

お食事やお土産があります。

周辺観光情報もあります。

お食事処さくら食堂があります。

お蕎麦やうどんのメニューがあります。

定食屋サイドメニューがあります。

売店は晴れのち晴れという名前です。

スイーツや飲み物でほっと一息できます。

パン屋さん、はぁとがあります。

焼きたての美味しいパンがあります。

お土産は1つのコーナーがあります。

1つ目は物産店かぞ市場です。

新鮮な野菜や農作物があります。

2つ目は三県境ショップさいぐんとです。

各地名産や人気の麺コーナーです。

観光に便利なレンタサイクルもあります。

営業時間は8:00~17:00です。

お店によって異なります。

詳細は現地で確認します。

■道の駅に向かう

道の駅の近くになりました。

渡良瀬川にかかる三国橋を渡ります。

橋の先の信号を右に曲がります。

国道9号線を進んでいます。

左奥に道の駅の建物が見えます。

信号から左に入っていきます。

さらに左に入ると駐車場が並びます。

空いている場所に入ります。

道の駅の駐車場に着きました。

駐車場の空きがあって良かったです。

後ろにはトイレと建物が見えます。

右には道の駅の建物があります。

■駐車場周りを確認する

 

■建物の外を確認する

トイレの前に周辺散策マップです。

現在地は中央の上付近です。

この後、2の渡良瀬遊水地に行きます。

左下に県ごとのスポットが書いてあります。

利根川を中心にたくさんあります。

隣にはこの辺りの道の駅の案内です。

道の駅のマップのご案内です。

現在地は中央のトイレ付近です。

右下には駐車場のがあります。

左下に道の駅の建物があります。

左上にも駐車場と売店です。

レンタサイクルの案内があります。

トイレの横に休憩所があります。

イスとテーブルが並んでいます。

道の駅の情報コーナーになっています。

外に出ると最初に停めた駐車場です。

右にも道が続いています。

情報コーナーの横を進みます。

自転車用のサイクルラックが並びます。

建物の横に自動販売機があります。

裏には何もありません。

自動販売機の横を通っていきます。

左にはキッチンカーが来ています。

道の駅のポストがあります。

左に抜けると銅像があります。

建物の手前にソフトクリームの置物です。

売店への入り口があります。

入り口前に餃子の自動販売機です。

その隣はだしの自動販売機です。

左には季節の花が売っています。

右にはベンチが並びます。

ショッピングカートとゴミ箱です。

奥までくるとレストランの入り口です。

少し戻るとイスとテーブルが並びます。

食堂は10:30~15:00の表示です。

食堂の外の席もあります。

■2つ目の駐車場を確認する

建物を抜けると2つ目の駐車場です。

一番奥で回れる個所があります。

右奥は従業員向けです。

垣根の向こうから広大な景色が見えます。

この辺りは駐車禁止になっています。

車が通るため駐車禁止の看板です。

2つ目の駐車場の奥からの様子です。

道の駅の建物の方に向かいます。

この辺りは駐車場に余裕があります。

途中で見た道につながっています。

駐車場は17:00に閉鎖されます。

道の駅の建物前に着きました。

条例でアイドリングは禁止されています。

自転車のコースが描いてあります。

建物の下に自動販売機があります。

右に進むと三県境の看板がありました。

栃木県、群馬県、埼玉県の境界です。

階段下直進450mとのことです。

建物の上に電光掲示板があります。

正面には自転車散歩マップです。

2階への階段とエレベーターがあります。

アマチュア無線クラブなどがあります。

左側に自動販売機があります。

サクサクメロンパンの看板です。

レンタサイクルと売店の入り口です。

その奥にメロンパンのパン屋があります。

奥には二輪車用駐車場があります。

この奥は従業員向けです。

■建物の中を確認する

道の駅の1階の建物に入ります。

右に進むと袋に入った魚が売っています。

ご当地ラーメンが美味しそうです。

せんべいや各種お菓子が並びます。

関東栃木レモンなどの商品です。

謎の小物が並びます。

左に進むと陶器が売っています。

次の棚には手作りマスクがたくさんあります。

次はご当地のお菓子が売っています。

裏に回ると袋に入った魚たちです。

レジ近くに関東栃木レモンのポーチです。

この道の駅は魚類が豊富です。

スタッフの方が飼育や手入れされています。

端の方には飼育用の用品があります。

入り口には飲み物が売っています。

外に出ると三県境のアピール看板です。

別のキッチンカーが入ってきました。

左右を確認して横断歩道を渡ります。

■2つ目の建物を確認する

2つ目の建物を確認します。

入り口には電子レンジが設置されています。

レジの奥から確認していきます。

漬物類が豊富に並びます。

はちみつコーナーに入りました。

反対側にほしいもが500円くらいです。

もち米コーナーは売り切れ続出です。

五穀米などながらびます。

ミニテーブルの大量袋売りです。

冷凍庫に保冷剤と保冷バッグです。

菊の花が売っています。

ついにお惣菜コーナーに入りました。

左には飲み物とお弁当類です。

新鮮卵と地元の野菜でしょうか。

反対側にはネギや白菜が並びます。

変わった形と色の大根です。

各種野菜や果物が並びます。

大和芋、長芋、カブがあります。

この奥はレストランの入り口とトイレです。

高級そうないちごが並んでいます。

あんまんや冷凍餃子です。

きくらげ、ニラ、なめこなどです。

生のうどんなどが並びます。

こんにゃく各種と味噌が売っています。

冷凍ホルモンと餃子が入っています。

この辺りもお惣菜が売っています。

各種団子が美味しそうです。

別の棚にも団子と草もちがあります。

関東栃木レモンカレーが気になりました。

様々なそばや加工食品です。

道の駅限定せんべいがありました。

梅干しや焼き生姜などです。

べっこう飴や渋めの商品が並びます。

たくさんあって見きれないくらいです。

反対側にはお茶や青汁コーナーです。

最後にレジ周りをぐるっと回ります。

■直売所で買い物をする

 

■まとめ

道の駅かぞわたらせのまとめです。

車で入ってきて駐車場に停めました。

近くにはトイレと情報コーナーです。

奥にも駐車場があります。

道の近くには道の駅の建物があります。

奥側には直売所やレストランがあります。

次回に続きます。

詳細はこちら:

https://www.kazo-watarase-michinoeki.com

 

-埼玉県
-, ,