
目次[表示]
はじめに:
レインボーストーブのメンテナンスをします。
しばらく使う予定がないためです。
説明書に沿って進めます。
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
製品の仕様は以下の通りです。
ブランド | トヨトミ(TOYOTOMI) |
電源 | 石油 |
加熱方法 | 対流式 |
商品寸法 (長さx幅x高さ) | 38.8 x 38.8 x 41.5 cm |
加熱範囲 | 9 畳 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
レインボーストーブのメンテナンスをします。

しばらく使う予定がないためです。
説明書に沿って進めます。

■灯油を抜き取る
まずはタンクから灯油を抜き取ります。

一式出しました。

レインボーストーブです。
灯油を入れるポリタンクです。
ポンプです。

ドライバーなどが入った工具箱です。

灯油が入っていることを確認します。
満タンに近いです。

キャップを開けます。

ポリタンクを移動します。
ポンプを出します。
いつもと逆に挿します。

蓋を開けます。
ポンプの先を挿します。

しまっていることを確認します。

灯油を抜きます。

メーターが減ることを確認します。

できる限り抜きます。
メーターが0を指しました。
ポンプを抜きます。

上を緩めます。

ポリタンクから抜きます。

蓋を閉めます。

口をふき取ります。

キャップを閉めます。

■本体を取り外す
次に本体を取り外します。

本体の横にねじがついています。

後ろにもねじがあります。
計3か所あります。
ドライバーでねじを緩めます。

ねじを外します。

順番に外します。
3か所目です。
上に持ち上げると外れます。

このようになっています。

■ストーブ内の汚れを取る
ストーブ内の汚れを取ります。

布などでふき取ります。

できる限りふき取りました。

■しんの先端を確認する
しんの先端を確認します。

説明書の絵ではこのあたりです。

ダイヤルを点火のほうに回します。

しんが出てきます。

固くなっていないことを確認します。

消化のほうに回します。

しんが降りました。

上部を垂直に降ろします。

ねじを締めます。

順番に締めます。
3か所目締めます。
このようになりました。

■から焼きクリーニングを行う
から焼きクリーニングを行います。

10~11ページ参照です。

点火操作して燃焼させます。

中央がまっすぐなのを確認します。

扉を開けます。

レバーを左右に動かします。
点火のほうに回します。

レバーを上げて火をつけます。

扉を閉めます。
火が付いたことを確認します。

火力が小さくなるまで待ちます。
■消化するまで燃やす
2、3時間燃やしました。

火力が小さくなりました。

しんを最大に上げます。

消化するまで燃やします。

もう少しで消化します。

消化しました。

緊急消化ボタンを押します。

■掃除して片付ける
土台を掃除します。

電池を入れている場合は外します。

メンテナンスが終わりました。

ギアの詳細はこちら:
続きはこちら