
目次[表示]
はじめに:
snow peak パーソナルクッカーセットを買いました。コンパクトなクッカーのセットです。
大小の蓋がついています。デザインはこのようになっています。
軽量で錆びないアルミ製です。250gガスカートリッジが入ります。
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
製品の仕様は以下の通りです。
セット内容 | クッカーL、クッカーS、フタL、フタS(メッシュケース付き) |
材質 | 本体/アルミアルマイト加工、ハンドル/ステンレススチール |
収納サイズ | 直径155×100mm |
重量 | 485g |
ギアの詳細はこちら:
本文:
Snowpeak パーソナルクッカーセットを買いました。

コンパクトなクッカーのセットです。
大小の蓋がついています。
デザインはこのようになっています。

軽量で錆びないアルミ製です。
箱の横の写真です。
250gガスカートリッジが入ります。

メッシュ収納ケース付きです。
仕様が書いてあります。

■開封する
それでは開封します。

ビニール袋に入っています。

ビニール袋から出します。
メッシュ収納ケースです。
Snowpeakのロゴがついています。

すべて出しました。

小さい鍋のようです。

持ち手を出します。

目盛りが書いてあります。

小さい蓋のほうです。

こちらも持ち手を出せます。

フライパンとして使えそうです。

上にロゴがあります。

こちらは中くらいの鍋のようです。
持ち手を出します。

目盛りがついています。

中くらいの蓋です。

持ち手を出します。
こちらもフライパンみたいです。

上にロゴがあります。
このような感じです。

■組み合わせる
蓋をのせてみます。
同時に持つことができます。

小さいほうものせます。
こちらも持つことができます。
片方はフライパンとして使用しもう片方は鍋の蓋として使用できます。

ここでご飯を炊き、

ここでスープを作り、

ここで炒めるといった感じでしょうか。

メッシュ収納ケースを確認します。

組み合わせて格納してみます。

取っ手を戻します。
蓋をします。
中くらいのほうもたたみます。

順番にたたみます。
小さいクッカーを入れます。
中くらいの蓋をします。

コンパクトになりました。

メッシュ収納ケースに入れます。
紐を引いて締めます。
格納できました。

実際に料理したいと思います。

■コーヒーを淹れる
クッカーを洗ってきました。

コーヒーセットを持ってきました。

コーヒーミルを組み立てます。

ドリッパーを出します。

フィルターをセットします。

ガスバーナーコンロを使います。

ケースを開けます。
組み立てます。
ガスカードリッジを付けます。

ゴトクを広げます。
小さいクッカーを置きます。

水を入れます。
目盛りがついているので便利です。

火をつけます。

お湯が沸くまで待ちます。

のんびり過ごします(´ω`)
コーヒーミルを取ります。

コーヒー豆を挽きます。

少しずつ沸いてきました。
豆が挽き終わりました。
フィルターに入れます。

お湯が沸きました。

火を止めます。
お湯を注ぎます。
2,3回に分けて注ぎます。

少し待ちます。

■コーヒーを飲む
ドリッパーをおろします。

コーヒーができました。
落ち着きます。

景色を見て過ごします。

■豚肉を炒める
食材を持ってきました。
ふるさと納税でいただきました。

ラーメンセットです。
麺も分けて入っています。
作り方を確認します。

豚肉もふるさと納税です。

こちらでラーメンを作ります。

フライパンで肉を焼きます。

フライパンをのせます。
オリーブオイルを入れます。

火をつけます。

油をなじませます。

豚肉を入れます。
炒めます。

ちょっとはりつきます。

全体に火を通します。
火が通りました。

火を止めます。
黒瀬のスパイスです。

振りかけます。

いただきます。
肉が柔らかくて美味しいです。

味わって食べます。
ごちそうさまでした。

■ラーメンを作る
次にラーメンを作ります。

スープは別に準備します。
小さいクッカーを使います。

水を入れます。

火をつけます。

大きいクッカーに水を入れます。

のんびり待ちます。
お湯が沸きました。

テーブルにおろします。
こちらのクッカーを置きます。
ラーメンスープを準備します。

熊本ガーリック風味です。
スープを入れます。

軽く混ぜます。

クッカーに肉を入れます。
肉を崩します。
麵を入れます。
野菜を入れます。
麺がはみ出ています(;´・ω・)

クッカーに入れます。
野菜で蓋をしました。

しばらく待ちます。

風で火が消えてしまいます。

風に強いものが欲しいです。
持ち手はゴムがついていません。

持つときに熱に注意します。
茹で上がってきました。

■ラーメンを食べる
野菜を取ります。

肉も入れました。

いただきます。

豚骨スープがおいしいです。
野菜と肉がおいしいです。

麵はもう少し茹でます。
そろそろよさそうです。

火を止めます。
麺をスープに入れます。
いただきます。

細麵がスープに絡みます。

ごちそうさまでした。
食休みします。

後でクッカーを洗います。
お疲れさまでした。
ギアの詳細はこちら:
続きはこちら