
テントが張れる公園に来ています。
バーベキュー広場でソロドームを張りました。
焚火の準備をしていきます。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
製品の仕様は以下の通りです。
折りたたみコンロ
ブランド | YOLER |
材質 | ステンレス鋼 |
色 | シルバー |
商品寸法 (長さx幅x高さ) | 15.5 x 20 x 18 cm |
商品の重量 | 830 グラム |
ギアの詳細はこちら:
薪ストーブ 焚火台
ブランド | YOLER |
材質 | ステンレス |
色 | シルバー |
仕上げタイプ | ブラッシュド |
フレームの素材 | ステンレス鋼 |
本文:
テントが張れる公園に来ています。

バーベキュー広場でソロドームを張りました。

焚火の準備をしていきます。

■折りたたみコンロを組み立てる
テントの中は荷物置きにしました。

バンドック ざぶとんに座ります。

焚火台は2種類持ってきました。

YOLERの焚火台を比較したいと思います。

こちらはヨーラー 折りたたみコンロです。

ケースから中身を出します。

本体を広げます。

炭受けを取り付けます。

凸部を下にしてロストルをのせます。

炭ストッパーをセットします。

ゴトクをのせます。

折りたたみコンロができました。

■薪ストーブ 焚き火台を組み立てる
薪ストーブ 焚き火台を組み立てます。

ケースから中身を出します。

本体を広げます。

ロストルを本体の下から取り付けます。

扉を前に取り付けます。

脚を広げます。

薪ストーブ 焚き火台ができました。

■焚火台を比較する
2つの焚火台を比較します。

どちらも箱型の焚火台です。

コンロは底の高さは一定です。

薪ストーブは2段階で調節できます。

薪ストーブは回せるゴトクがついています。

コンロはゴトクは固定です。

どちらも網は付いていませんでした。
薪ストーブは扉がついています。

寒いときは扉を開けて温まれます。

ゴトクを回すと大きいものがのせられます。

コンロは小さいクッカーをのせられます。

試しにクッカーをのせてみます。

薪ストーブはゴトクを内側にむけます。

この様にクッカーがのります。

コンロはクッカーが安定します。

薪ストーブはクッカーが滑ります。

コンロは調理に向いてそうです。

薪ストーブはストーブに向いてそうです。

■外観を確認する
コンロの外観を確認します。

正面から見た様子です。

真横から見た様子です。

2段階で高さを変えられます。
真後ろから見た様子です。

反対の真横から見た様子です。

以上です。

薪ストーブの外観を確認します。

正面から見た様子です。

真横から見た様子です。

真後ろから見た様子です。

反対の真横から見た様子です。

正面の蓋が開きます。

以上です。

■焚き火台を使う
それぞれ焚火台を使ってみます。
コンロのゴトクを外します。

着火剤を入れます。

炭を薪ストーブに入れます。

コンロにも炭を入れます。

炭を入れ終わりました。

■炭に火をつける
着火剤に火をつけます。

薪ストーブも火をつけます。

炭に火がつくのを待ちます。

クーラーボックスから飲み物を出します。

飲み物を飲みます。

暑い日は冷たいものが美味しいです。
ぬるくならないようにタンブラーに移します。

缶でもタンブラーでも美味しいです。

クッカーを準備します。

サラダをクッカーに入れます。

いただきます。

炭火を前にサラダを食べます。

煙が遠くに移動していきます。

ごちそうさまでした。

■ご飯を炊く
メスティンに米を準備します。

ケースに米と水を入れてきました。

30分以上つけておくといいみたいです。

メスティンを振って平らにします。

メスティンの蓋をします。

メスティンを薪ストーブにのせます。

沸騰するまで待ちます。

メスティンが滑って安定しません。
ゴトクを外にむけます。

薪ストーブに直接メスティンをのせます。

火との距離も近くなりました。

■焼き肉を焼く
コンロは焼肉を焼きます。

カルビ焼き肉を持ってきました。

ゴトクをのせます。

網がないのでこの上にのせます。

うまく焼けるのでしょうか。

肉を返しながら焼きます。

フライパンを準備しておきます。

隙間から落ちて炭がつきました(;´・ω・)

落とさないよう注意します。

おいしそうに焼けてきました。

味見してみます。

香ばしく焼けていました。
たれがついていて美味しいです。

のんびり食事します。

次の肉を焼きます。

続きます。

こちらもおすすめ:
