
テントが張れる公園でテントを張りました。
バーベキュー広場でコンロを比較しました。
ご飯の準備をしていきます。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
製品の仕様は以下の通りです。
サイズ | ハンドル展開時 : 約29×9.5×6.5cm |
ハンドル収納時 : 約17.5×9.5×7.5cm | |
材質 | アルミニウム(ノンスティックコーティング) 他 |
重量 | (約)150g |
ギアの詳細はこちら:
本文:
テントが張れる公園でテントを張りました。

バーベキュー広場でコンロを比較しました。

ご飯の準備をしていきます。

■メスティンを開封する
新しいメスティンを買いました。

メーカーはFIELDOORです。

箱からメスティンを取り出します。

このメスティンは黒いです。

テフロン加工されています。

蓋にロゴが書いてあります。

裏にMade in Chinaのシールがついています。

蓋を開けてみます。

取扱説明書が入っています。

最大2合までご飯が炊けます。

パッド網は別売りです。

ご飯の炊き方が書いてあります。

内側を見てみます。

テフロン加工なのでつるつるです。

今までのメスティンは煤が目立ちます。

ご飯もくっつく場合がありました。

大きさは同じくらいです。

今までのメスティンは目盛りがあります。

こちらは目盛りはありません。

新しいメスティンでご飯を炊いてみます。

■米を炊く
米と水をいれて15分経ちました。

蓋をして返しておきます。

メスティンの底に煤がつきました。

さらに15分蒸らします。

今回はうまく炊けることを祈ります。

15分経ちました。

防火手袋をつけます。

メスティンを戻します。

蓋を開けて確認します。

美味しそうに炊けました。

■ご飯を食べる
味見してみます。

いただきます。

ふっくら美味しくたけましたヾ(*´∀`*)ノ

丁度焼肉が焼けました。

肉をメスティンに取ります。
肉をのせて食べます。

肉が光り輝いています(*´ω`*)

気になっていたくっつきもないです。

良い感じのおこげができています。

美味しいご飯が炊けました。

飲み物を飲んでしまいました。

2本目行きます。

梅サワーテイストをタンブラーに入れます。

シュワシュワなのが良いです。

のんびり焼肉をします。

ごちそうさまでした。

お腹いっぱいです(*´з`)

■ギアの感想
コンロで焼肉を焼きました。

焼き肉するときは網が欲しいです。

ゴトクに油がつきました。

薪ストーブでご飯を炊きました。

ゴトクは使いませんでした。

メスティンで美味しくご飯が炊けました。

テフロン加工なのでくっつきませんでした。

裏に煤がつきました。

注意点として強くこすらないようにします。
テフロン加工がはがれる場合があります。

これからのご飯炊きが楽しくなるギアです。

■ギアを片付ける
メスティンを片付けます。

袋に入れて家で洗います。

焚火台も片づけていきます。

コンロのゴトクを外します。

火消し壺を準備します。

炭を火消し壺に入れます。

ロストルを外します。

炭ストッパーを外します。

防火手袋をつかい炭受けを外します。

薪ばさみでつかんで灰を入れます。

コンロ本体は熱いので冷まします。

薪ストーブも同様に炭を出します。

本体を移動します。

ロストルに穴があるので灰が落ちます。

本体を返して灰を入れます。

火消し壺の蓋を閉めます。

冷えてから焚火台をケースに入れます。

火消し壺で気になる点があります。

本体がゆがんで隙間ができています。
隙間から煙が出ています。

消えなくはないのですが気になります。

雨も入ったりするので交換を検討します。

ざぶとんは結局汚れました。笑

日陰でのんびり過ごします。

■散歩する
トイレついでに散歩します。

今日は日差しは柔らかいです。

時折吹く風が気持ちいいです。

駐車場近くまで戻ってきました。

状況によっては満車の可能性もあります。

駐車場は1か所なので注意が必要です。

サイトに戻ります。

ちょっと寄り道していきます。

左奥を見ていきます。

涼しそうな休憩所です。

水が出るモニュメントです。

この奥は野球場みたいです。

すぐ先は出口になっています。

モニュメント左に道があります。
野球場とテニスコートの間を通ります。

バーベキュー広場に抜けました。

■サイトを片付ける
焚き火周りを片付けます。

焚火台をたたみます。

防火シートの灰を火消し壺に入れます。

テントの前の荷物を片付けます。

荷物をアウトドアワゴンに積みます。

テントの前を片付けました。

テントを片付けて帰ります。

お疲れさまでした。
