
日が落ちて夜になりました。
風も収まりました。
テントの前で焚き火します。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
サイズ | 57×57×H45mm |
本体重量 | 65g |
素材・材質 | 18-8ステンレススチール(一重構造) |
生産国 | 日本 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
日が落ちて夜になりました。

風も収まりました。

テントの前で焚き火します。

■温度測定する
テントの中にレインボーストーブを入れました。

現在は6.2℃です。

テントの中を温度測定します。

ストーブファンをのせます。

レインボーストーブに火をつけます。

火が落ち着くまで待ちます。

オイルランタンも火をつけます。

ストーブファンが回り始めました。

現在は7.7℃です。

焚火台に着火剤を置きます。

薪を入れていきます。

着火剤に火をつけます。

薪を追加していきます。

焚き火で暖まります。

後ろのストーブも暖かいです。

15.0℃になりました。

灯油の燃えたにおいが少しします。

■熱燗を飲む
日本酒をのみます。

酒タンポと酒かん計を使います。

新しいおちょこを使います。

メーカーは三宝産業です。

Migaki Meister ぐい呑み 85mlです。

光沢のあるステンレスです。

丁度良い重量感です。

大吟醸 北秋田を飲みます。

酒タンポに注ぎます。

水をシェラカップに入れます。

焚火台の上にのせます。

酒かん計を入れます。

温度を確認します。

17.8℃まで上がりました。

レインボーの炎に癒されます。

のみごろまで暖まりました。

酒タンポをおろします。

シェラカップも焚火台からおろします。

熱燗を注ぎます。

光が反射してきれいです。

いただきます。

体に染みます(*´ω`*)

飲み口もよいです。

■なべしゃぶを食べる
なべしゃぶを作ります。

今夜はずわい蟹を入れます。

飯ごうを準備します。

なべしゃぶのつゆを入れます。

水を350ml入れます。

飯ごうを焚火台にのせます。

つゆを沸かします。

現在は17.9℃です。

ストーブファンの前は温かいです。

しゃぶしゃぶ香味野菜です。

飯ごうのふたを開けます。

野菜を飯ごうに入れます。

まずは野菜をしゃぶしゃぶします。

飯ごうのふたに取ります。

いただきます。

ポン酢がさっぱりしています。

日本酒をのみます。

ずわい蟹を入れます。

暖まるまで待ちます。

28.3℃になりました。

ストーブファンの前だからだと思います。

ファンがあると暖かさが異なります。

試しにファンの風が当たらない場所にします。

温度が変わるか確認します。

ずわい蟹が温まりました。

飯ごうをおろします。

ずわい蟹を取ります。

美味しそうにできました。

いただきます。

蟹のエキスが出ています。

なべのスープに合います。

日本酒をいただきます。

のこりの香味野菜を入れます。

しゃぶしゃぶして過ごします。

大きい蟹を食べます。

幸せの味です(*´ω`*)

残りの蟹も入れます。

ごちそうさまでした。

■終わりに
最後にまとめです。

グランドシートをタープ代わりにしました。

うさサンドメーカーでパンを焼きました。

レインボーストーブで温度測定しました。

最終的に14.5℃になりました。

ファンの場所によって温度が変わりました。

ズワイ蟹のしゃぶしゃぶをいただきました。

高級感のあるおちょこでした。

焚き火で暖まります。

次回に続きます。

テントの詳細はこちら: