家の山でキャンプしています。
テントの前に薪ストーブを設置しました。
前室で昼食を作ります。
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
重量 | 140g |
サイズ | 径13.5×h7.5cm |
アルミ製 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
家の山でキャンプしています。
テントの前に薪ストーブを設置しました。
前室で昼食を作ります。
■トランギア ケトルを開封する
先に試したいことがあります。
新しいケトルです。
定番のトランギアです。
このデザインに惹かれてしまいました。
箱に仕様が書かれています。
横には注意書きです。
箱を開けてみます。
カッコいいケトルが出てきました。
手にしっくりくる大きさです。
つまみは2種類あります。
こちらは一般的なつまみです。
注ぎやすそうな口です。
取っ手を起こします。
金属の凹みにカチッとはまります。
取っ手のゴムは取り外し可能です。
試しに取ってみます。
この様に外れます。
火が強い場合は溶ける心配がありません。
取っ手は熱くなるので注意です。
ゴムを戻します。
取っ手を倒すと収納しやすいです。
■クッカーとスタッキングする
クッカーとスタッキングできるか試します。
スノーピークのクッカー大にぴったりです。
かなりのシンデレラです。
この場合小さいクッカー入りません。
クッカーの蓋をしてみます。
しっかりはまっています。
こういった楽しみ方もあります。
ケトルの底は平らです。
後ほど使ってみます。
■薪ストーブを確認する
薪ストーブの火を確認します。
火が消えかかっています。
落ち葉を入れます。
小さい枝を入れます。
火吹き棒で吹きます。
火がつきました。
薪を入れます。
扉を閉めてロックします。
火がつくと煙が出てきます。
■ご飯を炊く
クーラーボックスから食材を出します。
小さいクッカーをふき取ります。
ボトルに水と米を入れてきました。
クッカーに入れます。
蓋をして薪ストーブにのせます。
クッカーが限られているので考えます。
まな板とナイフを出します。
オピネルを使います。
玉ねぎの残りを使います。
食べやすい大きさに切ります。
玉ねぎをクッカーに入れます。
ニンジンを切ります。
キャンプ用のピーラーが欲しいです。
ナイフで切っていきます。
火が通りやすいように薄く切りました。
キノコを手でさいて入れます。
ボトルから水を入れます。
蓋をして薪ストーブにのせます。
薪をくべます。
野菜が煮えるのを待ちます。
■野菜スープを作る
待っている間にサラダを食べます。
たまねぎドレッシングをかけます。
いただきます。
今日は野菜が多めです。
日差しが出てきました。
風も収まってきた気がします。
ごちそうさまでした。
ご飯の様子を見ます。
クッカーを薪ストーブから下ろします。
ひっくり返して蒸らします。
15分待ちます。
野菜の様子を見ます。
こちらはもう少しかかりそうです。
お湯に浸るようにします。
蓋をして待ちます。
もう一度確認します。
野菜に火が通りました。
野菜スープの素を開けます。
箸で軽く混ぜます。
スープができました。
■豚トロキムチを作る
クッカーの蓋を使います。
豚トロを準備します。
キムチも使います。
オリーブオイルをクッカーに入れます。
クッカーを薪ストーブにのせます。
熱してる間に野菜スープを食べます。
野菜たっぷりです。
豚トロをクッカーに入れます。
クッカーが浮いているのが気になります。
少しずつ焼けてきたので様子を見ます。
ご飯を開けてみます。
出来はどうでしょうか?
ちょっと堅めでした。
豚トロを返して焼きます。
接地面が少ないため時間がかかります。
スープが飲み終わったのでかぶせます。
蓋をして蒸し焼きにしました。
豚トロが焼けました。
キムチをのせます。
軽く混ぜます。
豚トロキムチができました。
いただきます。
キムチとお肉が美味しいです。
ご飯と一緒に食べます。
■ケトルでお湯を沸かす
最後にケトルを使います。
蓋を開けます。
口が広くて使いやすそうです。
ボトルから水を入れます。
蓋をして薪ストーブにのせます。
お湯が沸くのを待ちます。
お湯が沸きました。
薪ストーブから下ろします。
マグカップにお湯を注ぎます。
お湯は注ぎやすいです。
■終わりに
お湯を飲んで温まります。
お気に入りのケトルになりそうです。
次回に続きます。
テントの詳細はこちら: