
コールマン(Coleman) オンラインショップ限定カラー シェラカップ/600Ⅱ(ゴールド)を開封しました。
オンラインショップ限定カラーです。色はゴールドできれいです。
器やカップとして使います。コーヒーを淹れて飲んでもよさそうです。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
サイズ | 約φ130×6.5(h)mm |
重量 | 約150g |
容量 | 約600cc |
材質 | ステンレス |
ギアの詳細はこちら:
本文:
夜になりました。

ランタンスタンドを立てました。

焚き火で晩御飯にします。

■焚き火の準備をする
焚き火の準備をします。

拾ってきた枝を折ります。

大きさ順に並べます。

オイルランタンを準備します。

ライターで火をつけます。

LEDランタンをスタンドにかけます。

Coleman メタリックランタン/200です。

焚火台を準備します。

枯葉を焚き火台に入れます。

マッチで火をつけます。

なかなか着火は難しいです。

■ファイヤーライターズを開封する
新しい着火剤を試します。

ファイヤーライターズです。

燃焼時間8分、20本入りです。

マッチやライター不要の着火剤です。

裏に注意事項が書かれています。

箱を開けて中身を出します。

着火剤の束が入っています。

折って使うみたいです。

マッチのような形をしています。

箱の横でこすります。

先端に火がつきました。

ゆっくりと焚火台に入れます。

簡単で便利な着火剤です。

上から枯れ葉を入れます。

細い枝をそっとのせます。

火が消えないよう注意します。

燃える様子を眺めます。

枝を少しずつ入れます。

だんだんと太い枝にしていきます。

いい感じの枝を入れます。

薪を入れていきます。

■シェラカップを開封する
コールマンのシェラカップです。

オンラインショップ限定カラーです。

製品名はシェラカップ/600Ⅱです。

色はゴールドです。

底にランタンマークがあります。

横にメモリがついています。

容量は600mlです。

タグを確認します。

軽量でいろいろな調理に使えます。

裏面に仕様が書かれています。

遠くで花火の音が聞こえます。

鳥たちの鳴き声は少なくなってきました。

シェラカップは後で使います。

■餃子を焼く
テーブルを出します。

袋から食材を出します。

もちっと水餃子です。

ダブルパンクッカーで焼いてみます。

完熟りんごスパークリングです。
いただきます。

整います(*´ω`*)

パンクッカーを外します。

オリーブオイルを入れます。

餃子を並べます。

6つ入りました。

水を少し入れます。

焼いても食べられる水餃子です。

焚火台にゴトクをのせます。

ダブルパンクッカーをのせます。

■水餃子を煮る
水餃子が余っています。

焚き火だと真っ黒になります。

snow peakのクッカーを出します。

ボトルから水を注ぎます。

余った水餃子を入れます。

半分はクッカーで煮ます。

シーザーサラダを出します。

ドレッシングをかけます。

待っている間にサラダを食べます。

焼き餃子の様子を見ます。

水分を含んで膨らんでいます。

パンクッカーを焚き火から下ろします。

焼き餃子ができました。

味見してみます。

底はパリッと美味しく焼けました。

丸大豆醬油をかけて食べます。

■水餃子を食べる
飲み物も進みます。

金属なので冷めにくいです。

のんびり食べます。

ごちそうさまでした。

煮えるまでもう少しかかりそうです。

焚火を眺めて待ちます。

沸騰して蓋が落ちました。

水餃子が煮えてきました。

クッカーを焚き火から下ろします。

チタン箸でパンクッカーに取ります。

柔らかくなっています。

水餃子に青ねぎをかけます。

醤油をかけます。

水餃子ができました。

いただきます。

柔らかくて美味しいです。

焚火にあたりながら食べます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スポーツボトル 水筒 直飲み ダブルステンレスボトル 真空断熱 HDボトル 1000ml シルバー UE-3371 外径84×高さ310mm
UE-3371
■まとめ
ファイヤーライターズを使いました。

ライター不要の着火剤です。

マッチのようにこると火がつきます。

火は8分持ちます。

1箱に20本入っています。

コールマンのシェラカップです。

オンラインショップ限定カラーです。

色はゴールドできれいです。

器やカップとして使います。

コーヒーを淹れて飲んでもよさそうです。

焚き火して過ごします。

次回に続きます。

テントの詳細はこちら: