
キャプテンスタッグ親会社 パール金属 ラウンドパン 17cm 鉄製を紹介します。
17cmサイズのフライパンです。両脇に取っ手がついて持ちやすいです。
ハンバーグを焼きました。中まで熱が通り美味しくできました。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
サイズ: | (約)幅26×奥行18×高さ3cm |
材質: | 本体/鉄(シリコーン樹脂塗装)、取っ手/鉄(クロムめっき) |
原産国: | 日本 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
キャンプ場にいます。

テントの前で焚き火しました。

キャンプ飯を作ります。

■ラウンドパンを開封する
前室で焚き火しています。

火ばさみで薪をくべます。

のんびり焚き火を楽しみます。

ジューシーハンバーグを焼きます。

パンをはさんでハンバーガーにします。

新しいギアを試します。

鉄製ラウンドパンです。

丸い形のフライパンのようです。

ハンバーグを焼くイメージです。

ガスやIH、オーブンに対応しています。

直径は17cmです。

アツアツのまま食卓へです。

裏面にも説明が書いてあります。

製品の仕様が書かれています。

グリルに入れる場合のサイズです。

パッケージを外します。

裏面は注意事項が書いてあります。

もう一枚の裏面です。

空焚きはしないようにします。

ラウンドパンの特徴を確認します。

斜めにふちがついています。

表面は黒くてつるつるしています。

両脇に取っ手がついています。

裏面は平らになっています。

取っ手はビスでしっかり固定されています。

鉄製で強度があります。

この後使ってみます。

■春雨スープを作る
初めて使うので拭いておきます。

SOTOのテーブルを出します。

トマトの春雨スープです。

もう一度ケトルを準備します。

ボトルから水を注ぎます。

ケトルの蓋をしてロックします。

火ばさみでつかんでグリルにのせます。

火吹き棒で吹きます。

レタスサラダを準備します。

ケチャップを調味料ケースに入れてきました。

オリーブオイルを出します。

岩塩とブラックペッパーです。

食材は以上です。

今回クッカーを忘れました。

マグカップのみです。

春雨をマグカップに入れます。

あるものでなんとかします。

ケトルをグリルから下ろします。

カップにお湯を注ぎます。

ケトルをB6のグリルにのせます。

■ラウンドパンを使う
ラウンドパンをグリルにのせます。

オリーブオイルを入れます。

傾けて油をなじませます。

箸を使ってハンバーグを入れます。

良い音で焼け始めました。

火があたると取っ手が熱くなります。

火ばさみを使って左に寄せます。

箸で返して反対側も焼きます。

焼き目がついています。

薪の形を整えます。

岩塩とブラックペッパーを削ります。

軽く味付けします。

ハンバーグが焼けてきました。

カマドダイにおろします。

余熱で温めておきます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 焚き火台 スタンド ミニテーブル カマドダイ B6型用 ステンレス製 UG-3297 シルバー
UG-3297
■ハンバーガーを作る
パンを取り出します。

オピネルステンレスナイフを出します。

横から切っていきます。

回すように切ります。

パンが二つに分かれました。

グリル付属の網をのせます。

網の上にパンをのせます。

焦げすぎないように焼きます。

途中でパンを返します。

だんだんカリカリになってきました。

焦げる前にパンをおろします。

良い感じに焼けました。

ラウンドパンを移動します。

取っ手がついているので持ちやすいです。

箸を使ってハンバーグを移動します。
パンをラウンドパンに入れます。

その上にレタスをのせます。

さらにハンバーグをのせます。

調味料ケースからケチャップをかけます。

ケチャップがメインの味付けです。

レタスの方にもかけておきます。

最後にパンをのせます。

ハンバーガーと春雨スープができました。

箸を使って食べます。

香ばしく焼けました。

ハンバーグも食べます。

中まで熱が通っています。

焚き火を前に美味しく食べます。

■まとめ
ラウンドパンのまとめです。

17cmサイズのフライパンです。

両脇に取っ手がついて持ちやすいです。

ハンバーグを焼きました。

中まで熱が通り美味しくできました。

最後にキャンプ場の感想です。

林の中のキャンプ場に来ました。

紅葉がきれいな場所でした。

落ち葉も相まって雰囲気が良かったです。

地面も水はけがよくよかったです。

気持ちよく過ごせました。

次回に続きます。

ギアの詳細はこちら: