
千葉県印西市、北総花の丘公園を紹介します。
Eゾーンに車を停めて歩いてきました。広場や通路が整備されています。
奥にバーベキューガーデンがあります。沢山のテーブルと椅子があります。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
場所の仕様は以下の通りです。
参考価格 | ¥1,500 |
撮影日 | 2024年2月 |
場所 | 千葉県印西市内野3丁目 |
人数 | 大人1名 |
トイレ | あり |
水場 | あり |
電気 | なし |
場所の詳細はこちら:
本文:
初めて行く公場に向かいます。
場所は千葉県印西市です。
名前は北総花の丘公園です。
■バーベキュー場の基本情報
公園はA~Eに分かれています。
Eゾーンにバーベキューガーデンがあります。
予約はウェブサイトから行えます。
また電話予約も可能です。
北総花の丘公園Eゾーンにあります。
利用期間は2つにわかれています。
まずは4/1から10/31です。
平日の1部10:00~16:00の内3時間です。
また、1DAYは11:00~16:00の5時間です。
1DAYは15名以上の申込のみです。
土日祝日は2部に分かれています。
1部は10:00~13:00の3時間です。
2部は14:00~17:00の3時間です。
1DAYは11:00~16:00の5時間です。
次は11/1~11/26です。
全日で1部10:00~16:00の内3時間です。
1DAYは11:00~16:00の5時間です。
1DAYは15名以上の申込のみです。
予約は1か月前から受け付けています。
駐車場の営業時間は8:30~17:30です。
普通車は4時間まで300円です。
駐車台数は155台です。
■公園に向かう
公園の近くになりました。

左右に北総花の丘公園があります。

公園の中を走っている感じです。

途中で左に曲がります。

少し進んでUターンします。
すぐに左に入ります。

この先は有料駐車場です。

軽自動車4時間まで300円です。

バーベキューガーデンは奥になります。

できる限り近くに停めたいです。

駐車場の奥をぐるっと回ります。

一番端に駐車します。

Eゾーンの駐車場に着きました。

THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
NF51933-UW
■案内板を確認する
バーベキューガーデンは左奥です。

駐車場は広くてきれいです。
車から降りました。

バーベキューガーデンに向かいます。

公園を抜けていきます。

ペグを使うテントやタープは禁止です。

バーベキューガーデンの案内板です。

右に建物が見えるので進みます。

公園内の1つ目のトイレです。

近くに案内板があります。

駐車場から進み中央付近です。

バーベキューガーデンは右上です。

下に自然生態園があります。

左にドッグランがあるみたいです。

Eゾーンだけでも広そうです。

A~Dは左側になります。
禁止事項が描かれています。

こちらは注意事項です。

自転車は入れるみたいです。

ヴァストランド(VASTLAND)
[ヴァストランド] アウトドア ダウンジャケット 650フィルパワー メンズ レディース 耐水圧10,000mm 透湿度5,000g ブラック L
VL-WDJ-L-BLK
■公園を散策する
トイレによって先に進みます。

左右に芝生の広場が広がります。

右にベンチとテーブルがあります。

こちらは新しめの設備です。
隣の大学の鐘が印象的です。

通路は舗装されて歩きやすいです。

左の広場に木が生えています。

木の奥にさらに広場が見えます。

右は窪地になっています。

この先が自然生態園です。

ここから先は自転車は入れません。

反対側に休憩所があります。

さらに奥に進みます。

木漏れ日が気持ちいいです。

右に広場があります。

左奥に設備が見えました。

バーベキューガーデンに着きました。
■バーベキューガーデンを確認する
バーベキューガーデンの駐輪場です。

隣に2つ目のトイレがあります。

テーブルとベンチが並んでいます。

春になると桜がきれいかもしれません。

左右にテーブルが並んでいます。

一部屋根付きのところがあります。

テーブルの下に記号が書いてあります。
ガーデン全体の様子です。

奥に水場があります。

水道が並んでいます。

鳥の鳴き声に癒されます。

この奥はバーベキューの設備でしょうか。

スタッフオンリーの表記です。

水場の前にプレハブ小屋があります。

ガーデンはこの辺りまでです。

■自然生態園を確認する
中央付近に戻ってきました。

自然生態園を確認しに向かいます。

階段を下りていきます。

右に緩やかな坂があります。

木の雰囲気が良いです。

案内板があるのでわかりやすいです。

途中にベンチが並んでいます。

下に水辺が見えてきました。

枯れ枝が落ちてくるので頭上注意です。

緩やかな坂はここまでです。

自然生態園に出ました。

滑るので気をつけます。
少し先に池が見えます。

屋根付きの観察所でしょうか。

テーブルと椅子が並んでいます。

鳥が2羽たたずんでいます。

木でできた通路を進みます。

冒険している感覚になります。

ここにも観察所があります。

自然生態園の池についての説明です。

さらに通路を進みます。

このあたりは滑り止めがついています。

少しだけ坂になっているためです。

出口に到着しました。

自然生態園は以上です。
トンボの仲間が見れるみたいです。

左は公園の外に出てしまいます。

Boundless Voyage
Boundless Voyage ミニローテーブル アルミ製 携帯便利 組み立て式 アウトドア ソロキャンプ コンパクト テーブル 軽量350g 収納袋付き (ブラック BVT01)
F-BVT01-black
■ドッグランを確認する
右の通路を進みます。

緩やかな坂を登ります。

途中に分かれ道があります。

ドッグランはどちらでしょうか。
右に行くと駐車場みたいです。

左の階段を上ってみます。

しっかりとした階段と手すりがあります。

折り返して頂上が見えてきました。

開けた場所に出ました。

左にドッグランが見えました。

奥の方まで続いています。

ドッグランの説明が書いてあります。

この辺りは犬連れの方が多いです。

木の向こうに駐車場が見えます。

水飲み場があります。

犬も飼い主も楽しんでいます。

広場の中に休憩所があります。

遠くの鉄塔が印象的です。
この辺りも開けていて気持ちいです。

3つ目のトイレがありました。

駐車場まで戻ってきました。

端から端まで結構歩きました。

■チェアリングスポットを探す
車まで戻ってきました。
最後にチェアリングします。

自転車と荷物を準備しました。

リュックを背負います。

折り畳み自転車に乗って出発します。

公園の中を抜けていきます。

できるだけ人のいないところを通ります。

舗装されているので走りやすいです。

周りに人もいません。

木々の横を抜けていきます。

バーベキューガーデン近くに着きました。

この木が気に入ったのでここにします。

■木の下でチェアリングする
近くのベンチに停めます。

背負ってきたリュックを下ろします。

ボトルはもう少し小さいのが欲しいです。

リュックから折り畳みチェアを出します。

いつも使っているMoonLenceです。

テーブルはBoundless Voyageです。

久しぶりに使うので戸惑っています。

チェアとテーブルをセッティングしました。
ベンチがあるのにマイチェアです。

テーブルに合わせるとローチェアが必要です。

またどこでも設置できるメリットがあります。

ローチェアに深く座ります。

なかなかの眺めです。

袋から食べ物を出します。

カレーメシのシーフードです。

色を合わせたドリップコーヒーです。

パイン&ナタデココです。
カレーメシ用のスプーンです。

持ち帰り用のゴミ袋です。

2つあるとカップなどを入れられます。

カレーメシを準備します。

点線までふたを開けます。

ボトルの蓋を開けます。

中の線までお湯を注ぎます。

蓋をして5分待ちます。

ドリップコーヒーを淹れます。

封を切ってフィルターを広げます。

マグカップの取っ手を広げます。
まずは少しだけフィルターにお湯を入れます。

コーヒーの香りを出します。

少したってからお湯を入れます。

数回に分けてお湯を注ぎます。

あまり入れるとトイレに行きたくなります。

今回は近くにあるので助かります。

フルーツ缶詰の蓋を外します。

フォークがついていました。

プルタブ付きの缶詰を開けます。

美味しそうな見た目です。

もう一つの袋に入れて持ち帰ります。
コーヒーのフィルターを外します。

スプーンをビニールから出します。

カレーメシのふたを開けて混ぜます。

混ぜていくうちにカレーらしくなります。

それではいただきます。

外で食べるご飯は美味しいです。

フルーツも頂きます。

ナタデココは刺しにくかったです。

コーヒーをいただきます。

景色を眺めながら食事します。
■まとめ
北総花の丘公園のまとめです。

Eゾーンに車を停めて歩いてきました。

広場や通路が整備されています。

奥にバーベキューガーデンがあります。

沢山のテーブルと椅子があります。
坂を下って自然生態園を確認しました。

駐車場から少し歩くとドッグランがあります。

ポカポカ陽気の中のんびり過ごしました。

次回に続きます。

場所の詳細はこちら: