
CAMPING MOON 2018年モデル ガスキャンドルを紹介します。
コンパクトサイズのランタンです。ガスを補てんして火をつけました。
つまみを回すと調節できます。手持ちのガスランタンと比較しました。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
参考価格 | ¥6,980 |
ブランド | キャンピングムーン(camping moon) |
燃料タイプ | ディーゼル |
メーカー | camping moon |
ギアや場所の詳細はこちら:
本文:
新しいギアを実際に使います。

メーカーはCAMPING MOONです。

製品名はガスキャンドルです。

■大雨後のテントに入る
少し前まで大雨が降っていました。

雲も過ぎ去りテントも濡れています。

テントをゆすって雨を落とします。

前室周りもびちゃびちゃです。

テントの前室に入ります。

キャノピーの下の薪も濡れています。

内側に置いた焚き火台も濡れています。

テントのチャックを開けます。

また雨が来るかもしれません。

今回はテントの中で過ごします。

キャノピーの雨を下ろします。

■ガスキャンドルを準備する
ガスキャンドルを準備します。

ケースをスライドして開けます。

クッション材を外して中身を出します。

まずはタンクにガスを補てんでします。

SOTOのCB缶を使ってみます。

CB缶のキャップを外します。

タンクの穴を確認して挿します。

しっかり押し込むとガスが入ります。

タンクは下にしてガスを入れます。

ガスが入るとタンクが重くなります。

CB缶のキャップを閉めます。

ガスキャンドル本体を取り付けます。

タンクを回してねじをしっかり固定します。

メーカーのロゴとつまみを合わせました。

左に回すとガスが出ると思います。
特に音は聞こえません。

■ガスキャンドルに火を灯す
SOTOのテーブルを移動します。

マッチを使って着火してみます。

つまみを緩めてガスを出します。

マッチの火を近づけると火がつきます。

つまみを回してホヤに入るようにします。

揺らめきのある火が灯りました。

小さな火が可愛らしいです。

倒れないように気をつけます。

つまみを右に回すと小さくなります。

だいぶ小さくなりました。
さらに右に回すと消えます。

湿気があると蓋が閉まりにくいです。

■ガスランタンと比較する
手持ちのガスランタンと比較します。

まずはSOTOのガスランタンです。

脚を広げてつまみを倒します。

SOTOのCB缶に接続します。

つまみを左に数回回します。

点火スイッチを押すと火がつきました。

テーブルの左側に置きます。

SOTOの方が明るさがあります。
次はFORE WINDSのガスランタンです。

こちらも脚を広げて組み立てます。

イワタニのCB缶に接続します。

つまみを左に回してスイッチを押します。

マントルに明かりが灯りました。

ガスランタンを右側に置きます。

マントル式は明るく照らします。

CAMPING MOONもつけなおします。

つまみを緩めてマッチを近づけます。

ホヤに入るように調節します。

3つの明かりが灯りました。

CAMPING MOONの明るさは控えめです。

濡れた草木に反射してきれいです。

■夜のキャンプ飯を食べる
ガスキャンドルを近くに移動します。

まずはレモン焼きからいただきます。

中までしっかり火が通っています。

次はレタスをいただきます。

きゅうりもさっぱりとして美味しいです。

内蓋を持って冷やし中華を食べます。

こちらもしっかり冷えていました。

焚き火を眺めながら食事をします。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 箸 携帯箸 SHIKA-BASHI ジョイント式 ステンレス製 黒檀 漆 収納ケース付 日本製 UH-3050
UH-3050
■まとめ
ガスキャンドルのまとめです。

コンパクトサイズのランタンです。

ガスを補てんして火をつけました。

つまみを回すと調節できます。

手持ちのガスランタンと比較しました。

マントル式の方が明るかったです。

ガスキャンドルは静かで小さな火でした。

ガスランタンは明るい分、音が気になります。

どちらも周りを照らしてくれます。

次回に続きます。

ギアや場所の詳細はこちら: