
Litume 2020年モデル 旅行用ブランケット 170×122cmを紹介します。
手触りの良いコンパクトなブランケットです。持ち運び用のケースがついています。
膝や肩にかけて暖かかったです。手持ちのギアと比較しました。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
参考価格: | ¥4,680 |
材質 | ベロア |
色 | ダークブルー |
ブランド | Litume |
特徴 | 持ち運び, 折りたたみ可能 |
スタイル | 折り畳み |
詳細はこちら:
本文:
新しいギアを実際に使います。

メーカーはLitumeです。

製品名は旅行用ブランケットです。

■ULブランケットを使う
テントの前でバッグを干していました。

マットの上に敷いて使います。

季節も進み肌寒い日があります。

今回はULブランケットを使ってみます。

軽量なので持ち運びしやすいです。

持ち運び用のケースに入っています。

手触りもよく気持ちが良いです。

170×122cmでコンパクトサイズです。

足回りが暖かくなりました。

火には強くないので注意が必要です。

火を使う場合は肩にかけて使います。

肩から背中周りが暖かくなりました。

■ギアを比較する
似たようなギアを持ってきました。

それぞれ比較してみようと思います。

ロスコのバラックバッグです。

巾着状の袋になっています。

コットン素材なので火に強いです。

焚き火する場合にひざ掛けとして使います。

まれに火の粉で穴が開くので気をつけます。

マットの上に敷いて座布団にもできます。

お尻が痛くなりにくいメリットがあります。

袋なのでギアや薪を入れて運べます。

ロスコのウールブランケットです。

こちらも火に強い素材になっています。

ひざ掛けとして使うことができます。

寒いときは肩にかけて体全体を覆えます。

大きいのでテントの中に敷くこともできます。

マットの下に引いて保温性を上げます。

試しにテントに入れて広げます。

それぞれの特性に合わせて使い分けます。

ULブランケットは肩にかけて使います。

バラックバッグはひざ掛けとして使います。

ウールブランケットは座布団として使います。

3つ同時に使うと使いやすいです。

■食材を確認する
家から食材を持ってきました。

真鯛の頭が150円でした。

焚き火で炙って食べてみたいと思います。

ボトルに米と水を入れてきました。

おろしポン酢を魚にかけます。

きざみたくあんをご飯にのせます。

和風サラダを一緒に食べます。

アマニ油の黒酢玉ねぎドレッシングです。

キャベツを千切りにして持ってきました。

長ネギの味噌汁も作ります。

最近飲み始めた高清水の生貯蔵酒です。

これらを使って調理します。

次は焚き火をしていきます。

キャプテンスタッグのハコグリルです。

デイツのオイルランタンを準備します。

バックパックからライターを探します。

ライターがなかったのでマッチを使います。

マッチを使ってランタンの芯に火をつけます。

レバーを戻してつまみを回します。

ブルーモーメントに明かりが灯りました。

オイルランタンを焚き火台の横に置きます。

明かり火が草に反射してとてもきれいです。

■焚き火台で焚き火する
焚き火用品を前に出します。

着火剤を一切れ折ってのせます。

マッチを使って火をつけます。

着火剤の下に火が来るようにしました。

ゴトクを移動して細い枝を入れます。

着火剤の火が枝に当たるようにします。

火が消えないようそっと重ねていきます。

一緒に入っていた乾燥した草も入れます。

草に火がついて勢いが増します。

少しずつ入れる枝を太くします。

拾った枝のためか火の付きはいまいちです。

焚き火で暖まりながら待ちます。

焚き火台前を片付けます。

隙間から火のある個所に枝を入れます。

少しずつ火の勢いが弱まります。

ベルモントの火吹き棒を出します。

焚き火の下に向かって優しく吹きます。

火がつくまで何度も吹きます。

消えそうなため着火剤を追加します。

マッチを使ってもう一度つけます。

上にのせると火がつきにくいです。

オイルランタンの火はよく燃えています。

何度かやり直しています。

ガスライターを使ってつけてみます。

着火剤に火がついたので中に入れます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ 焚火台 ハコ グリル A4型 組立簡単 ゴトク付 収納バッグ付 ステンレス製 UG-110
UG-110
■戦闘飯盒2型で炊飯する
待っている間にテーブルを準備します。

キャプテンスタッグのテーブルを組み立てます。

脚を組み立てて返して置きます。

シルバーカラーの戦闘飯盒2型を使います。

水蒸気炊飯をしようと思います。

下でお湯を沸かして味噌汁に使います。

Colemanのケトルを取ります。

戦闘飯盒2型に水を注ぎます。

ケトルをランタンの横に戻します。

ランタンの明かりが反射しています。

戦闘飯盒2型の内蓋を戻します。

米と水の入ったボトルの蓋を開けます。

内蓋に米0.5合と水220mlを入れます。

ボトルをたたいて米を出し切ります。

内蓋を上げて平らにします。

戦闘飯盒2型の外蓋を取り付けます。

炊飯前に薪をくべておきます。

焚き火台からはみ出てしまいました。

いつの間にか火が出てよく燃えています。

少し燃やしてからのせようと思います。

焚き火台付属のゴトクをのせます。

2つ目のゴトクものせておきます。

皮手袋をして戦闘飯盒2型をのせます。

焚き火の火がしっかりあたるようにします。

拾った枝は燃える様子がきれいです。

■夜のキャンプ飯を食べる
真鯛からいただこうと思います。

どこの個所が食べられるかわかりません。

あごあたりの身がとれたので食べます。

しっかり鯛の味で美味しいです。

冷えた日本酒も進みます。

大根サラダもいただきます。

野菜も摂れてさっぱり口直しになります。

赤味噌の味噌汁をいただきます。

和食に合う構成です。

きざみたくあんをのせたご飯を食べます。

これだけでもご飯が進んでしまいます。

焼き網で炙りながら鯛を食べます。

■まとめ
ULブランケットのまとめです。

手触りの良いコンパクトなブランケットです。

持ち運び用のケースがついています。

膝や肩にかけて暖かかったです。

手持ちのギアと比較しました。

ロスコのウールブランケットは座布団にしました。

ロスコのバラックバッグをひざ掛けにしました。

ULブランケットは肩にかけて使いました。

気温に応じて組み合わせて使います。

テントの前でのんびり食事をします。

次回に続きます。

詳細はこちら: