
今日は予約したキャンプ場に向かいます。
お気に入りのキャンプ場の一つなので、どんなキャンプができるか楽しみです。
テントはバンドック ソロティピー1TCを使います。アレンジスタイルを試します。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
製品の仕様は以下の通りです。
カラー | カーキ |
人数 | 1人用 |
サイズ | フライW360xD190xH110cm インナーW190xD85xH100cm 収納時W40xD20xH20cm |
材質 | フライ/コットン混紡生地(ポリエステル65%・綿35%) インナー/ポリエステルメッシュ フロア/ポリエステル・フレーム/アルミ合金 |
重量 | 4.4kg |
付属品 | ペグx18、ロープx6、エンドキャップx2、 収納ケースx1、取扱説明書 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
おはようございます。
今日は予約したキャンプ場に向かいます。

お気に入りのキャンプ場の一つなので、どんなキャンプができるか楽しみです。

■キャンプ場に向かう
ドライブしながらキャンプ場に向かいます。

途中でコンビニに寄ります。

ご飯とおやつを買いました。
天気が良く遠くの山が見えます。

大通りから入ると道が狭くなります。

手前で右に曲がります。
途中は裏道ですがキャンプ場までは細い道を通らずに行けます。

キャンプ場の近くまで来ました。

森の中を抜けていきます。

キャンプ場の駐車場につきました。
受付してきます。

受付しました。
サイトに向かいます。

前来たときからサイトを広げたみたいで、開いているところを使ってよいとのことです。

このあたり一帯が新しいサイトです。

道は狭いですが一方通行です。

一周して場所を決めます。

ここに決めました。

何回か切り返して入りました。

■サイトを確認する
車から降りました。

右側は木があります。

左側も木があります。

ここにテントを張ります。

左にも別のサイトがあります。

サイトの先は見晴らしがよいです。

静かで落ち着ける場所です。

出るときも注意します。

■テントを立てる
車から荷物を出します。

今日は三脚を忘れました(;´・ω・)

三脚なしで撮影をすすめます。
テントを出します。

バンドック ソロティピー1TCを使います。

冬キャンでソロだとこれくらいが使いやすいです。

ソロベースも気になっています。笑

テントを四角く広げます。

前室は標準はポール1本ですが
今日は2本立てて広く使ってみます。

テントの四隅にペグを打ちます。
順番に打ちます。

4か所目は上げる予定ですが
まずは基本通りペグを打ちます。

付属のポールを出します。

組み立てます。

もう一本組み立てます。
短いポールを使います。

テントのチャックを開けます。

上まで開けます。
ベンチレーターを開けます。

ポールを挿します。

ポールを立てます。

このようになりました。

■前室にポールを立てる
チャックをいったん閉めます。

ポールは左と右に挿します。

車からポールを出します。

別売りのポールを使います。

袋からポールを出します。
ポールを組み立てます。

ポールは3本つなぎます。

紐をほどきます。
ポールにひもを挿します。

テントにポールを挿します。

ポールを立てます。

紐を引いてペグを打ちます。

片方立ちました。

右に移動します。
テントのベルトを外します。

ポールを挿す場所を決めます。

スカートの先にポールを挿します。

ポールを立てます。

ほかのポールが倒れてしまいました。
ポールを立て直します。

2つ目のポールを立てました。

ポールの角度を調節します。

パップテントのようになりました。

横から見るとティピーテントです。

後ろから見たところです。

右を上げたのでインナーテントはつきません。

テントが完成しました。

■テントの中を準備する
テントの中にチェアを置きます。

防火シートを広げます。

焚火台を持ってきました。

組み立てます。
天板をつなげます。

天板をセットします。
焚火台ができました。

テーブルを置きます。
ロールテーブルを置きます。

クーラーボックスを置きます。

火消し壺を置きます。

薪などを置きます。

入り口で無料の薪を見かけました。
薪が置いてあれば自由に使えるそうです。

■焚火を準備する
薪をもらってきました。
小さなものから大きいものまであります。

かごを持ってきました。
チェアに座ります。

焚火を準備します。

松ぼっくりです。

着火剤として使います。

小さい木から並べます。

残りの木は下に置きます。

■焚火する
火をつけます。

火が付きました。

すぐ消えてしまいます。
火が付くまで待ちます。

火吹き棒で吹いてみます。

火は消えてしまいました。
もう一度挑戦します。

やり方を変えてみます。

落ち葉を拾ってきました。
飛ばないように下に入れます。

火をつけてみます。
勢い良く燃えました。

火が付くとよいのですが。
少しつきましたヾ(´∀`)ノ

火を育てなければ。
火吹き棒で吹きます。

消えてしまいました(´・ω・`)
あきらめずに落ち葉を追加します。

火がついてきました。

油断せずに落ち葉を追加します。

ギアの詳細はこちら: