
ツーリングドームLX+を張りました。
テントの中で横になっていました。
風が入ってくると気持ちいいです。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
製品の仕様は以下の通りです。
本体サイズ | 幅5X奥行1.9X高さ9cm 重量45g |
ガス消費量 | 7g/h |
ガス充てん量 | 約1.2g/h |
発熱量 | 0.09kW(80kcal/h) |
火口径 | φ14mm |
火炎温度 | 1300℃ |
点火方式 | 圧電着火方式 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
ツーリングドームLX+を張りました。

テントの中で横になっていました。

風が入ってくると気持ちいいです。

■キャンプ用品を準備する
そろそろ外に出ます。

この蚊取り線香は一日持ちそうです。

日も傾いてきました。

タープの下でおやつにします。

テーブルとチェアを持ってきました。

チェアをケースから出します。

組み立ててテントの前に置きます。

チェアに座ってみます。

良い眺めです(*´ω`*)

テーブルを組み立てます。

チェアの前に置きます。

2つ目のテーブルを出します。

3つ目は左に置きます。

蚊が出てきたので蚊取り線香を追加します。
腰につけられるものを買いました。

一つはテーブルの下に置きます。

コーヒーセットを持ってきました。

新しいコーヒーです。

ホットサンドメーカーも使います。

久しぶりにシングルガスストーブを使います。

ケースを開けます。

本体を出します。

レギュラーガスカードリッジを使います。

本体の脚を広げます。

キャップを外して準備します。

ガスカートリッジを取り付けます。

閉まったことを確認して戻します。

本体を立てます。

■コーヒーを淹れる
クーラーボックスを持ってきました。

ボトルに水を汲みに行きます。

井戸から天然水を入れます。

キャップを閉めます。

テントに戻ります。

コールマンのケトルを出します。

テーブルが広く使えます。

ケトルに水を入れます。

ガスストーブにのせます。

火をつけます。

お湯が沸くのを待ちます。

マグカップを準備します。

コーヒーのパッケージを開けます。

この様なスティック状になっています。

裏に淹れ方が書いてあります。

パッケージに特徴が書かれています。

袋を開けて中身を取り出します。

フィルターの中央を開けます。

横を折って立体にします。

マグカップにセットします。

ぴったり収まりました。
風が吹いて気持ちいいです。

お湯が沸いてきました。

火をとめます。

フィルターにお湯を注ぎます。

数回に分けて注ぎます。

コーヒーができるのを待ちます。

■パンを焼く
ホットサンドメーカーを出します。

取っ手をつけて組み立てます。

生ろおるパンです。

ホットサンドメーカーを広げます。

パンをのせます。

そのまま挟みます。

ガスストーブにのせて火をつけます。

中火にして待ちます。

今日は特に空がきれいです。

ひっくり返して焼きます。

様子を見ながら焼きます。

火をとめて下ろします。

ホットサンドメーカーを開きます。

おいしそうなパンが焼けました。

はちみつをかけます。

コーヒーのフィルターを外します。

おやつができました。

■おやつを食べる
コーヒーを飲みます。

ほっと一息です(*´ω`*)
パンを食べます。

ちぎって半分にしました。

はちみつとパンが美味しいです。

のんびり食べます。

ごちそうさまでした。

■ライターを開封する
新しくライターを買いました。

SOTOのマイクロトーチです。

火口キャップ付きです。

カセットガスから補填できます。

風に強いターボ炎です。

車内放置厳禁です。

裏には用途が書かれています。

パッケージをあけます。

内側に注意事項が書かれています。

本体はコンパクトです。

ここを押すと火がつくみたいです。

火口キャップです。

残量がわかります。

下からガスを充填できます。

ここにストラップをつけられそうです。

試しにつけてみます。

キャップは手動で開けるみたいです。

もう一度着けてみます。

勢い良く炎が出ます。

使い終わったらキャップを閉めます。

■ライターを比較する
ライターを比較します。

左はSOTOのスライドガストーチです。

ガストーチはキャップは無しです。

上に引くと先端が伸びます。

またスイッチのロック機能があります。

どちらも燃料の残量がわかります。

下からガスを補填できます。

こちらも勢いよく炎が出ます。

これから使っていきます。
