
コールマン(Coleman) テント インスタントアップドーム/Sに、BUNDOK(バンドック) 薪ストーブを設置しました。
カリタ Kalita コーヒーミル 手挽きと、ヨーラー コーヒードリッパーを開封しました。
風のある日に薪ストーブはありと思います。夏にも使うのはありでしょうか?今度試したいです。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
本体サイズ | 約420×180×1950mm 煙突サイズ/約φ50.8×370mm 収納サイズ/420×180×240mm |
材質 | スチール(耐熱塗装)・耐熱石英ガラス(耐熱温度1000〜1100度) |
重量 | 約7.5Kg |
組立式 | |
生産国 | 台湾 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
家の山でキャンプしています。

テントを比較し、コットを試しました。

これから風が吹く予報です。

■薪ストーブを準備する
風が強い日は焚き火は避けます。

前室でガスバーナーを使うのもありです。

しかし焚火に近いこともしたいです。

というわけで薪ストーブを使ってみます。

これなら風の影響はほぼありません。

バンドックの薪ストーブを使います。

テントの前に防火シートを広げます。

その上に薪ストーブを設置します。

何度も使って錆びてきています。

今年の冬には新しいものが欲しいです。

テントの前室に座ります。

使いやすい場所に薪ストーブを移動します。

火の粉が飛ばず、薪を入れやすい位置です。

薪ストーブの窓を掃除します。

これで火の様子がわかりやすくなります。

次は横から火が見えるのがよいです。

折りたたみ式のテーブルがついているのもよいです。

蓋を開けて直火ができるのもあります。

煙突ガードは欲しいです。

■煙突を設置する
煙突を設置していきます。

ダンパー付きの煙突を出します。

中にススがたまってきています。

金属のブラシで掃除します。

ダンパーを立てて煙突を挿します。

その上に普通の煙突を挿します。

煙突ガード付きの煙突を挿します。

普通の煙突です。

一番上の煙突を挿します。

5本の煙突を挿しました。

テントの高さによっては本数を変えてもよさそうです。

倒れないようロープを張っていきます。

3方向にバランスよく張ります。

1本目はテントの前に引きます。
ペグを挿してハンマーで打ちます。

ペグは頑丈で抜けにくいものが良いです。

2本目は斜めに引きます。

テントの前くらいにペグを挿します。

3本目も同様にテントの前にペグを挿します。

3方向にロープがついたのを確認します。

自在金具を引いてロープを締めていきます。

あまり引きすぎると煙突が傾きます。

少しずつ確認しながら引いていきます。

煙突が倒れないことを確認します。

煙突にロープを張りました。

■外観を確認する
外観を確認します。

正面からの様子です。

斜め前からの様子です。

真横からの様子です。

斜め後ろからの様子です。

真後ろからの様子です。

テントに薪ストーブはかっこいいです。

■エコバッグを開封する
前室に荷物を運びます。
前室を準備しました。

ギアをいろいろ持ってきました。

順番に開封していきます。

LOGOSとヨークベニマルのコラボです。

ヨークベニマルで買物したら頂きました。

中はアルミ仕様になっています。

買物用のエコバッグに使えそうです。

持ち手がついているので持ちやすいです。

■コーヒーミルを開封する
次はカリタのコーヒーミルです。

このミルは2年くらい使いました。

新しいミルを試したいです。

樽型のミルが出てきました。

ハンドルもついています。

上のねじを緩めて外します。

向きを確認してハンドルをつけます。

元のねじを締めます。

温もりのあるミルの完成です。

上の蓋を開けてコーヒー豆を入れます。

挽いた豆は下にたまります。

木製で温かみがあります。

元に戻しておきます。

残りのギアは次に開封します。

■薪ストーブを使う
薪ストーブの準備をします。
着火剤と薪を入れます。

マッチで火をつけます。

扉を閉めておきます。

掃除した窓から火が見えます。

オイルランタンに火をつけます。

ランタンも風が吹いていても使えます。

薪ストーブに添えて雰囲気を楽しみます。

お湯を沸かすためケトルを準備します。

ケトルに水を入れます。

蓋をして薪ストーブにのせます。

■コーヒーミルを使う
コーヒーミルを使います。

保存容器からコーヒー豆を入れます。

口が広くて入れやすいです。

ミルの蓋を閉めます。

ハンドルを回して豆を挽きます。

挽いたときに音が良いです。

本体は手が大きいと持ちやすいです。

蓋を開けると残りが見えます。

豆を挽き終わりました。

空回しや逆に回すのは控えます。

■ドリッパーを開封する
コーヒーのドリッパーを開封します。

100均のドリッパーは滑ってこぼれました。

ドリッパーも新しいものを試します。

綺麗な模様みたいです。

つまんで上に持ち上げます。
ドリッパーの形になりました。

100均のものより滑りにくそうです。

フィルターをセットします。

すっぽり入るので風で飛びにくいです。

ミルの底を外します。

挽いた豆の状態です。

豆をフィルターに入れます。

豆は少しミルに残ります。

時折強い風が吹きます。

テーブルを前室に移動します。

物が倒れないようにします。

風のある日に薪ストーブはありと思います。

夏にも使うのはありでしょうか?

色々試していきます。

■コーヒーを淹れる
お湯が沸いたのでケトルを下ろします。

フィルターにお湯を注ぎます。

倒れるのを恐れて地面で淹れます。笑

フィルターはしぼんで底にたまります。

コーヒーができるまでそっとしておきます。

煙突から煙が出ています。

フィルターとドリッパーを外します。

置き場所にいつも困ります。

コーヒーができました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マグカップ コップ ダブルステンレス 真空断熱 保温・保冷 350ml シルバー モンテ UE-3428
UE-3428
■終わりに
コーヒーをいただきます。

苦労して入れた珈琲は美味しいです。

風が強い日でも火が扱えました。

次回に続きます。

テントの詳細はこちら: