
コールマン、キャプテンスタッグ、OUTBEAR、ステンレスボトル4種を比較しました。
真空断熱は保温と保冷ができます。小さいボトルは使いやすいです。
シングル構造は直火で沸かせます。大きさや構造で使い分けできます。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダブルステンレスボトル | |
サイズ | 外径約8.4cm×高さ約31cm |
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スポーツボトル 水筒 直飲み ダブルステンレスボトル 真空断熱 HDボトル 1000ml シルバー UE-3371 外径84×高さ310mm
UE-3371
コールマン(Coleman) ダブルステンレスボトル590 | |
本体サイズ | 約φ7×28(h)cm |
コールマン(Coleman) ダブルステンレスボトル350 | |
本体サイズ | 約φ7×22(h)cm |
OUTBEAR 直火で使えるステンレスボトル | |
材質 | ステンレス鋼 |
本文:
家の山でキャンプしています。

テントを張って準備しました。

焚火の準備を進めます。

■薪を準備する
薪を拾いに行きます。

テントの後ろに移動します。

薪をキャリーに入れます。

長い枝を折っていきます。

太い枝はのこぎりを使います。

ヒロシ No.164 剪定鋸【野斬鋸】を使います。

のこぎりで太い木を伐ります。

薪をいくつか割ります。

千吉金賞 小型石付きエビ鉈を使います。

細くすると火がつきやすくなります。

薪をテントの前に運んできました。

大きさ順に並べます。

枯葉も拾ってきました。

薪の準備が整いました。

■ステンレスボトル4種を比較する
ステンレスボトル4種を比較します。

キャプテンスタッグのボトルです。

容量は1000mlです。

真空断熱の二重構造です。

素材はステンレスです。

前後にロゴがついています。

コールマンのダブルステンレスボトルです。

容量は350mlです。

こちらも真空断熱の二重構造です。

上部はポリプロピレンです。

こちらもダブルステンレスボトルです。

容量は590mlです。

同様に真空断熱の二重構造です

上部もポリプロピレンです。

OUTBEARのステンレスボトルです。

容量は1000mlです。

このボトルはシングル構造です。

直火でお湯を沸かせます。

取っ手付きの竹蓋です。

ボトル用ハンガーがついています。

ボトルを並べた様子です。

真空断熱は保温と保冷ができます。

容量が多いと安心です。

OUTBEARのみシングル構造です。

水を調整してから直火で沸かせます。

ポリプロピレンはポップな感じです。

ステンレスや竹は無骨な感じがします。

ボトルが小さいと注ぎやすいです。

用途やデザインで分かれます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スポーツボトル 水筒 直飲み ダブルステンレスボトル 真空断熱 HDボトル 1000ml シルバー UE-3371 外径84×高さ310mm
UE-3371
■焚き火する
前室に座ります。

直火のかまどを準備をします。

拾ってきた枯葉を並べます。

小枝を折って入れます。

マッチで枯葉に火をつけます。

火がつきました。

枯葉をのせていきます。

だんだんと太くしていきます。

火が消えないように交互に入れます。

火吹き棒で吹きながら入れます。

栗の殻を入れてみます。

よく燃えています。

鳥がよく鳴いています。

焚火を楽しみます。

■お茶を淹れる
南部鉄器を準備します。

お茶の葉を入れます。

ボトルのふたを開けます。

南部鉄器に水を注ぎます。

蓋をして直火に入れます。

火吹き棒で吹きます。

お湯が沸くまで待ちます。

南部鉄器に灰がのって味があります。

火の勢いが弱くなりました。

枯葉を入れて燃やします。

細い棒を直火に入れます。

オイルランタンを準備します。

細い棒から火をつけます。

オイルランタンを焚火の横に移動します。

マグカップを出します。

お湯が沸きました。

吹いて上の灰を飛ばします。

南部鉄器を直火から下ろします。

マグカップにお茶を注ぎます。

お茶ができました。

一息つきました。

焚火を眺めて過ごします。
■まとめ
ステンレスボトルのまとめです。

真空断熱は保温と保冷ができます。

小さいボトルは使いやすいです。

シングル構造は直火で沸かせます。

大きさや構造で使い分けできます。

次は食事にします。

次回に続きます。

テントの詳細はこちら: