
TokyoCamp 焚き火台専用 ウインドスクリーンと、TokyoCamp 焚き火台を組み合わせました。
焚火台と風防は丁度いい大きさです。同じメーカーで揃っています。
風のある日に役立ちます。雨の侵入も軽減できます。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
【収納サイズ】 | 40㎝×12.5㎝×2.5㎝ |
【組み立てサイズ】 | 40㎝×144㎝ |
【重さ】 | 1700g |
【素材】 | スチール × 特殊塗装 |
【付属品】 | 本体・収納ケース・マニュアル |
ギアの詳細はこちら:
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE
TokyoCamp 焚き火台専用 ウインドスクリーン 安定感のあるスチール製 折りたたみ 風防板 アウトドア 風除け 5本ペグ 収納袋付き
本文:
プライベートキャンプ場にいます。

雨は降り続いています。

テントの前で焚き火します。

■TokyoCamp焚火台を出す
TokyoCampの風防を使いました。

次は焚き火台と組み合わせます。

ガスバーナーは片付けます。

このままだと距離が近いです。

いったんピンを抜きます。

風防を外側に移動します。

ピンを刺しなおします。

ピンが戻らなくなりました。

引きすぎたため元に戻します。

TokyoCamp焚火台を出します。

風防はTokyoCamp焚火台用です。

組み合わせるとどのようになるか試します。

天板を合わせてはめ込みます。

焚火台を置きます。

前から見た様子です。

斜めからの様子です。

焚火台に合った大きさになっています。

■薪割する
薪をかごに入れてきました。

薪割します。

鉈を出します。

小型石付きエビ鉈です。

鉈を添えて太い薪でたたきます。

枝を細くして燃えやすくします。

薪をいくつか割りました。

■焚き火する
焚火台に着火剤を置きます。

割った薪を入れます。

枯葉を上からかけます。

ファイヤースターターを使います。

マグネシウムを削ります。

着火剤に向かって火花を出します。

地面に置くとやりやすいです。

そっと焚火台に戻します。

少しずつ慣れていきます。

細い薪を入れていきます。

最初はそっと見守ります。

火ばさみを準備します。

優しく薪をのせます。

だんだん火がついてきました。

焚火を眺めます。

テントの雨を流します。

雨で崩壊しないように注意します。

雨と焚火を楽しみます。

煙が出てきました。

口で吹きます。

火吹き棒を使って吹きます。

煙が少なくなってきました。

Bush Craft ブッシュクラフト
Bush Craft(ブッシュクラフト) オリジナル ファイヤースチール2.0 (メタルマッチ) 06-01-meta-0001
06-01-meta-0001
■お茶を淹れる
トランギアのケトルを出します。

ボトルから水を注ぎます。

火ばさみを使って焚き火に入れます。

お湯を沸かします。

焚火にあたるケトルが好きです。

のんびり待ちます。

大きい薪を入れます。

風防のおかげで火も安定しています。

薪でケトルが隠れています。

ゆっくり吹いていきます。

マグカップを出します。

茶こしをのせます。

お茶を淹れます。

チタンシングルマグ300mlにぴったりです。

取っ手を開いておきます。

火力を上げます。

外から見た様子です。

今日は一日雨の予報です。

冷たい雨が降り続いています。

お湯が沸いてきました。

ケトルを焚き火台から下ろします。

茶こしにお湯を注ぎます。

お茶ができるのを待ちます。

焚火の形を整えます。

茶こしを外します。

お茶ができました。

ほっと一息つきます。

焚き火して過ごします。

■まとめ
TokyoCampの組合せのまとめです。

焚火台と風防を組み合わせました。

丁度いい大きさです。

同じメーカーで揃っています。

風のある日に役立ちます。

雨の侵入も軽減できます。

引き続き雨キャンプを楽しみます。

次は食事にします。

次回に続きます。

Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE
TokyoCamp 焚き火台専用 ウインドスクリーン 安定感のあるスチール製 折りたたみ 風防板 アウトドア 風除け 5本ペグ 収納袋付き
テントの詳細はこちら: