
FIELDOOR メスティン アルミクッカー Mサイズ 本体+グリルプレートを紹介します。
ご飯はくっつかずに炊けました。お焦げができて美味しかったです。
プレートで肉を焼きました。プレートはメスティンにぴったり入ります。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
色 | 【A】ブラック/Mサイズ |
ブランド | FIELDOOR(フィールドア) |
留め具材 | アルミニウム |
ギアの詳細はこちら:
本文:
プライベートキャンプ場にいます。

梅の花の下で過ごしています。

引き続きキャンプ飯を作ります。

■メスティンを開封する
テントの前で焚き火しています。

火ばさみを使って薪をくべます。

大きな薪を燃やします。

光が差し込んできてきれいです。

前室に戻ってきました。

クーラーボックスを開けます。

今回のメインはすき焼きです。

新しいギアを開封します。

メスティンとプレートのセットです。

大きさはMサイズです。

メーカーはFIELDOORです。

製品名はメスティン アルミクッカーです。

モーラ・ナイフを準備します。

ナイフを使って封を切ります。

箱を開けて中身を出します。

ビニール袋に入っています。

取扱説明書が入っています。

ご飯は2合まで炊けるみたいです。

別売りのパッド網があります。

ご飯の炊き方が描いてあります。

お問い合わせや保証書です。

メスティンの特徴を確認します。

コーティング済みで焦げ付きにくいです。

FIELDOORのロゴがあります。

折り畳み式のハンドルがついています。

ハンドルにはゴムがついています。

ふたを開けてみます。

内側もブラック色になっています。

■プレートを開封する
セット品のプレートです。

製品名はグリルプレートです。

クッション材のある袋に入っています。

パッケージを開けます。

黒いケースにはいっています。

お問い合わせについての紙です。

裏面は保証内容になっています。

きんちゃく状のケースです。

紐を緩めて中身を出します。

シルバー色の金属の板です。

FIELDOORのロゴがあります。

重量は約380gです。

厚みがあり熱が伝わりやすそうです。

取っ手用の穴でしょうか。

なお取っ手は付属していません。

メスティンを取ります。

プレートはメスティンに入れられます。

蓋をして持ち運びしやすくなります。

実際に使ってみます。

■メスティンでご飯を炊く
初めて使うので拭き取ります。

メスティンに水を入れます。

軽くゆすぎます。

水を周りにまいておきます。

メスティンの水を拭き取ります。

ボトルのふたを開けます。

米と水をメスティンに入れます。

焦げ付かないか確認します。
ボトルの米をすべて出します。

メスティンを振って平らにします。

0.5合を焚きます。

メスティンの蓋をします。

火ばさみを使って焚き火の形を整えます。

ゴトクを焚き火台にのせます。

メスティンをゴトクにのせます。

ゴトクにのせると滑ることがわかりました。

直接薪の上にのせてみます。

滑りにくくなりました。

Boundless Voyage
Boundless Voyage ミニローテーブル アルミ製 携帯便利 組み立て式 アウトドア ソロキャンプ コンパクト テーブル 軽量350g 収納袋付き (ブラック BVT01)
F-BVT01-black
■プレートで肉を焼く
プレートもゴトクにのせてみます。

こちらは滑りにくそうです。

プレートを焚き火台のせます。

多少傾けても落ちません。

プレートを熱します。

すき焼の肉を準備します。

牛脂を出します。

箸を使って牛脂をプレートに塗ります。

すき焼の肉をプレートにのせます。

少しずつ熱が伝わっていきます。

箸を使って肉を返します。

じっくりプレートの上で焼きます。

熾火になっています。

中の方に熱がこもっています。

だんだん肉の色が変わってきました。

メスティンのふたを開けてみます。

水分が減ってきました。

蓋をしてメスティンを下ろします。

焚き火台の下で蒸らします。

岩塩とブラックペッパーを出します。

肉の上で削ります。

ひっくり返してさらに焼きます。

反対側も岩塩を削ってかけます。
肉が焼けてきました。

プライパンを皿にします。

いただきます。

しっかりと中まで火が通っています。

■すき焼を作る
ゴトクをもってプレートを下ろします。

大きい薪を焚火台から出します。

次はすき焼を作ります。

すき焼のたれを出します。

ゴトクを焚き火台にのせます。

ちびパンをゴトクにのせます。

牛脂をちびパンに塗ります。

熱が加わると溶けてきます。

火吹き棒で吹きます。

火力を上げて熱します。

牛脂が溶けてきました。

ちびパンから煙が出ています。

すき焼の肉をちびパンに入れます。

残りの肉もすべて入れます。

まずは肉を焼いていきます。

良いビジュアルです(*´ω`*)

横から火吹き棒で吹きます。

ちびパンを薪の上に移動します。

箸を使って肉を返します。

風向きが良く変わります。

移動した先に煙がきます。笑

薪の隙間に空気が入るようにします。

火をつけて煙を減らします。

ねぎを事前に切ってきました。

切ったネギをちびパンに入れます。

しらたきを準備します。

ユニフレームのナイフを出します。

ナイフを使って封を開けます。

水を捨ててしらたきを入れます。

あふれんばかりの状態です。

作り方を参考に分量を確認します。

すき焼のたれをちびパンに入れます。

100mlくらい入れました。

ぐつぐつと煮込んでいきます。

箸を使ってたれをなじませます。

■すき焼きを食べる
卵をケースから出します。

450mlのクッカーを出します。

卵を割ってクッカーに入れます。

箸を使って卵を混ぜます。

肉を下から出します。

たれが染みて美味しそうです。

卵につけて食べます。

タレと卵が肉に絡んで美味しいです。

すき焼ができました。

メスティンを取り出して蓋を開けます。

ご飯も美味しそうにできました。

ご飯をいただきます。

底にお焦げができて美味しいです。

ちびパンをテーブルに下ろします。

キャンプ飯がそろいました。

■まとめ
メスティンとプレートのまとめです。

ご飯はくっつかずに炊けました。

お焦げができて美味しかったです。

プレートで肉を焼きました。

取っ手があるとよかったです。

プレートはメスティンにぴったり入ります。

折りたたんで持ち運びしやすいです。

テントの前でくつろげました。

次回に続きます。

ギアの詳細はこちら: