
東京クラフト(TOKYO CRAFTS) マクライト 焚き火台を紹介します。
組み立て式の焚火台です。側面が風防の役割をします。
前や上から薪を入れました。焚き火台の下で薪を乾かせます。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
ブランド | TOKYO CRAFTS(東京クラフト) |
商品の寸法 | 21D x 40W x 2.5H cm |
特徴 | 収納ラック |
色 | シルバー |
燃料タイプ | 木材 |
ギアの詳細はこちら:
TOKYO CRAFTS(東京クラフト)
本文:
雨上がりの山に来ています。

車から荷物を運びます。

森の中でキャンプしています。

■焚き火台を開封する
シェルターに戻ってきました。

次は焚き火をします。

薪と新しいギアを運んできました。

サイトにある薪は雨でぬれています。

できれば周りのものを使いたいです。

新しいギアを開封します。

メーカーは東京クラフトです。

製品名はマクライトです。

組み立て式の焚き火台です。

箱を開けます。

丁寧に梱包されています。

焚き火台を入れるケースです。

マジックテープを開けます。

肌触りの良いケースです。

焚き火台にのせるゴトクです。

取扱説明書が入っています。

セット内容を確認します。

取り扱い上の注意と使用方法です。

段ボールを外します。

風防パネルです。

軽くてしなやかな金属板です。

メーカーのロゴがあります。

もう一枚の段ボールを外します。

火床です。

金属の板と棒がついています。

2枚目の風防パネルです。

セット内容は以上です。

■焚き火台を組み立てる
使用方法に沿って組み立てます。

金属の棒をもって火床を広げます。

風防パネルを取ります。

ロゴがあるほうを外側にします。

パネルの横に穴が開いています。

穴を火床の棒に挿します。

反対側も穴に棒を挿します。

火床の板を押し上げます。

風防パネルにはまります。

向きを変えて立てます。

2枚目の風防パネルを取ります。

ロゴを外側にして穴にはめます。

火床を押し上げてパネルにはめます。

本体をひっくり返します。

焚き火台の形になりました。

ゴトクをのせて完成です。

下向きにセットします。

外観を確認します。

正面からの様子です。

斜め前からの様子です。

真横からの様子です。

風防パネルが脚になります。

側面が沿っているのが特徴です。

横から薪が入るか気になります。

側面は風を防いでくれます。

横向きは長い薪は入らないと思います。

代わりに前と後ろが開いています。

ゴトクまでの高さもあります。

実際に使ってみて確認します。

TOKYO CRAFTS(東京クラフト)
■ランタンスタンドを作る
焚き火台を運んできました。

テーブルを移動します。

シートはもう少し広いと荷物が置けます。

バッグから焚き火用品を出します。

折畳みスコップを出します。

周りの枯れ葉を移動します。

焚き火台を移動します。

周りは雨上がりでぬれています。

焚き火台を使いやすい位置にします。

さらに枯れ葉を移動します。

スコップを地面に挿します。

サイトから木を集めます。

エビ鉈を出します。

木の下を削ります。

ランタンスタンドに使えそうです。

地面にさせる形にします。

入口に重ならい場所にします。

木を地面に挿します。

ランタンを木にかけます。

手元が見える位置にしました。

フライパンもかけられます。

手の届く範囲にギアを並べます。

上から吊り下げて調理もよさそうです。

■サイトから薪を集める
長いマットを敷きました。

荷物がたくさん置けるようになりました。

後ろに荷物をまとめました。

皮手袋をつけます。

サイトから薪を集めます。

少しずつ雲が減ってきました。

杉の枯れ葉を拾います。

細い枝を拾います。
太さ順に薪を拾います。

焚き火台に周りに置きます。

大きい薪も燃やしたいです。

焚き火の熱で乾かせるようにします。

のこぎりを出します。

長い木を切っていきます。

小さいナナフシでしょうか。

春になって虫が出てきました。

湿っているのでムカデなどに注意します。

薪を切って並べます。

手で折れるものは折ります。

太さ順に並べます。

持ってきた薪を取ります。

ナイフを使ってバトニングします。

着火用に使います。

いくつか細かく割りました。

薪の準備ができました。

■焚き火台を使って焚き火する
マットの上に座ります。

湿っているので着火剤を使います。

ファイヤースターターを忘れました。

着火剤はそのまま焚火台に入れます。

杉の葉を焚き火台に入れます。

細い枝を取り出します。

火ばさみも忘れました(;´・ω・)

火消袋はあるのでなんとなります。

火ばさみの代わりに棒を使います。

マッチを使って火をつけます。

着火剤に火がつきました。

細い枝を入れていきます。

順番に火が消えないようにいます。

棒を使って着火剤を押し込みます。

湿っているためか煙が多いです。

枯葉や細い枝をのせます。

バトニングした杉の木も入れます。

湿っている枯葉を入れます。

煙は多いですが燃えています。

横になって火がつくのを眺めます。

長い薪を入れてみます。

横向きは上から入ります。

縦に入れても入れやすいです。

湿っている薪は下で乾かせます。

思ったより燃えやすい気がします。

だんだんと火が出てきました。

Bush Craft ブッシュクラフト
Bush Craft(ブッシュクラフト) オリジナル ファイヤースチール2.0 (メタルマッチ) 06-01-meta-0001
06-01-meta-0001
■まとめ
焚き火台のまとめです。

組み立て式の焚火台です。

側面が風防の役割をします。

前や上から薪を入れました。

焚き火台の下で薪を乾かせます。

調理用のゴトクも付属しています。

持ち運び用のケースがついています。

次は焚き火で調理をします。

次回に続きます。

ギアの詳細はこちら:
TOKYO CRAFTS(東京クラフト)