
[Beaton_Japan] チタン スコップを紹介します。
計量で持ち運びやすい形です。野営地で地面をならすのに使いました。
スコップとして土を掘ることができます。ペグとしても使うことができます。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
材質 | チタン |
色 | シルバー |
ブランド | BEATON JAPAN(ビートン ジャパン) |
商品の重量 | 36 グラム |
スタイル | 軽量 |
ギアの詳細はこちら:
BEATON JAPAN(ビートン ジャパン)
本文:
昼過ぎになりました。

タープの下で過ごしていました。

そろそろ昼食にします。

■一人の時間を過ごす
空は曇っています。

カラスが良く鳴いています。

サイトには誰もいません。

一人の時間を過ごします。

寝ころびながら焚き火をいじります。

火吹き棒で吹きます。

クッカーなどを枝にかけてあります。

持ち帰るまでに乾かします。

タープに日が差し込んできました。

森の雰囲気が好きです。

■チタンスコップを開封する
焚き火の後は灰を片付けます。

沢山燃やすと片付ける灰も増えます。

片付けるのにスコップがあるとよいです。

新しいギアを開封します。

メーカーはBeaton_Japanです。

製品名はチタン スコップです。

小型 シャベルを開封します。

ベージュ色のケースにはいっています。

ケースはシンプルなデザインです。

紐は赤色でアクセントになっています。

紐を緩めて中身を出します。

ビニール袋に入っています。

真っすぐな形をしています。

特徴を確認します。

重量は約36gです。

先端に向かって細くなっています。

横にはギザギザがついています。

下から見ると3か所折れています。

上から見ると折り返しがついています。

紐やカラビナで掛けられそうです。

ペグにもなるみたいです。

上の切り欠きにロープをかけます。

持ちやすいか気になります。

1つで2つの機能があります。

灰を集めるのに使います。

それ以外には地面を均すのに使います。

地面を掘ることができます。

ギザギザで根を切ることができそうです。

逆向きに挿すとペグになります。

以外にも用途が多いです。

小さくて軽量なのもよいです。

チタンで揃えると統一感が出ます。

BEATON JAPAN(ビートン ジャパン)
■ご飯を炊く準備をする
ご飯を炊く準備をします。

今回はクッカーを使います。

1合は450mlだと小さいです。

750mlのチタン製クッカーを使います。

ボトルから米を出します。

クッカーに水を注ぎます。

ボトルの残量で大体の量がわかります。

蓋をして米に吸水させます。

焚き火に薪をくべます。

火吹き棒で吹きます。

少しずつ燃やすのが落ち着きます。

大きい薪をくべます。

動物の頭のように見えます。

角のある鹿みたいです。

木は色々な形があるのが面白いです。

煙が出て虫が逃げていきました。

雨は降らないと思います。

■台湾烏龍茶を淹れる
お茶を淹れます。

台湾烏龍茶です。

このクッカーは米が入っています。

450mlのクッカーを使います。

ボトルから米を注ぎます。

焚き火の形を整えます。

薪に直接クッカーをのせます。

直接火にあてて沸かします。

下から空気が入るようにします。

薪の隙間から火が出るのが理想です。

横になってのんびり待ちます。

マグカップを外します。

モーラ・ナイフを使って開けます。

紐がないタイプのティーバッグです。

このままカップにセットします。

のんびり焚き火をします。

横になって待ちます。

タープのおこもり感が心地よいです。

多少の雨でも問題なさそうです。

左はタープの壁があります。

右の上は少し前に出ています。

お湯が沸いてきました。

皮手袋をしてクッカーを下ろします。

マグカップにお湯を注ぎます。

烏龍茶ができるをのを待ちます。

■クッカーでご飯を炊く
少しずつ薪を燃やしていきます。

隙間ができるようにしました。

焚火台にゴトクをのせます。

米を入れたクッカーをのせます。

こちらも直接乗せることにします。

チタン製はご飯を炊くのが難しいです。

何度も試しています。

烏龍茶ができました。

いただきます。

さっぱりして落ち着く味です。

クッカーを蓋をして横に置きます。

灰がかぶって良い雰囲気になっています。

焚火台を地面に埋めて安定させます。

何か落ちているのに気づきました。

セミの抜け殻です。

季節の移り変わりを感じます。

火ばさみを使って蓋を外します。

箸を使って米を混ぜます。

均一にして焦げ付き防止してみます。

クッカーを持ち上げてゴトクにのせます。

安定するように場所を決めます。

だいぶ水分が減ってきました。

火から距離をとってもう少し待ちます。

焚火台からクッカーを下ろします。

これくらいでよいでしょうか?

下ろして蒸らしに入ります。

ぐらついてバランスが良くないです。

スコップを使って地面を掘ります。

木を戻して安定させます。

■焚き火でカルビを焼く
薪の形を整えます。

ゴトクをのせて焼き網をのせます。

ゴトクは2つが安定します。

肉を焼く準備が整いました。

カルビを焼きます。

パッケージを開けます。

火が落ち着くのを待ちます。

焼き網の端にカルビをのせます。

薪が燃え始めて火が強いかもしれません。

チタン製の箸を使って肉を返します。

2つ目の肉をのせます。

少しずつ焼いていこうと思います。

いい音で焼けています。

焼けた肉をシェラカップに取ります。

いただきます。

肉が柔らかくて美味しいです。

のんある気分を飲みます。

甘夏サワー味です。

いただきます。

さっぱりした柑橘系で美味しいです。

少しずつ肉を食べます。

次の肉を焼いておきます。

ご飯の蒸らしが終わりました。

見た目は美味しそうにたけています。

いただきます。

少し固めですが炊けました。

ご飯を炊くのは訓練あるのみです。

ご飯と肉を楽しみます。

■灰を片付ける
しばらく経ちました。

火消袋を準備して焚き火を片付けます。

火ばさみを使って炭を入れます。

これ以上は火ばさみで取りにくいです。

チタン スコップを使います。

皮手袋をしてすくっていきます。

細かい炭や灰がすくえます。

焚火周りを片付けました。

■まとめ
チタン スコップのまとめです。

計量で持ち運びやすい形です。

野営地で地面をならすのに使いました。

スコップとして土を掘ることができます。

ペグとしても使うことができます。

焚き火の隅や灰を片付けました。

持ち運び用のケースがついています。

多用途で便利なギアです。

次回に続きます。

ギアの詳細はこちら:
BEATON JAPAN(ビートン ジャパン)