
WAQ 2022年モデル 焚き火陣幕 TCを紹介します。
焚き火で使うTCタイプの陣幕です。色は3種類でオリーブにしました。
重量は約7.6kgです。展開サイズは約310×115cmです。
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアや場所の仕様は以下の通りです。
参考価格: | ¥13,800 |
ブランド | WAQ(ワック) |
商品の寸法 | 2.1長さ x 0.01幅 x 1.1高さ m |
商品の重量 | 7.6 キログラム |
商品の推奨用途 | キャンプ&ハイキング |
形状 | 台形 |
詳細はこちら:
本文:
新しいギアを開封します。

メーカーはWAQです。

製品名は焚き火陣幕です。

■箱周りを確認する
焚き火で使うTCタイプの陣幕です。

色は3種類でオリーブにしました。

重量は約7.6kgです。

収納サイズは約118×11×11cmです。

展開サイズは約310×115cmです。

箱の裏に詳細が書いてあります。

左は製品の仕様が書いてあります。

素材はシート部がTC(ポリコットン)です。

右には輸入製造販売元の情報です。

箱周りの確認は以上です。

1つ目の用途はそのまま使うです。

2つ目の用途はパップテント組合せです。

ティピーテントと組み合わせてもよさそうです。

3つ目は車と組み合わせできそうです。

■ケース周りを確認する
ハサミを使ってテープを切ります。

箱を開けて中身を出します。

ビニール袋にケースと本体が入っています。

一部が破れていましたが無事みたいです。

ハサミを使ってビニール袋を切ります。

ビニールをずらしながら出していきます。

持ち運び用のケースがついています。

2つのバックルで固定されています。

中央には取っ手が2つ付いています。

取っ手から紙のタグが出ています。

メーカーのSNSやサポートです。

正面中央にメーカーのロゴがあります。

持った感じは見た目よりずっしりです。

くるっと回して裏面の様子です。

中に入っているポールが重いです。

ケース周りの確認は以上です。

■ギアを開封する
バックルを外していきます。

ベルトはケースに固定されています。

平らで広い場所で開封します。

1枚の布で巻いてある状態です。

中からビニールに入ったポールが出ました。

同様にペグの入った袋があります。

なぜか結束バンドは切れています。

左側のバンドも切れていました。

左右にポケットがあり落ちない仕組みです。

ポールを1本ずつ出していきます。

一度に持ち上げるには少し重いです。

3つのポールに赤いキャップがあります。

陣幕の布が出てきました。

細いベルトと固定用のプラスチックです。

布を上げるとメーカーのロゴがあります。

ケース側に取扱説明書があります。

陣幕の布はケースから分かれる形です。

大きく10つに分かれました。

■取扱説明書を確認する
取扱説明書を確認します。

安全上のご注意が書いてあります。

快適にお使いいただくためのQ&Aです。

快適にお使いになるためにです。

雨天時の使用は非推奨になっています。

撥水スプレーで撥水加工できます。

乾燥させてから保管が必要です。

裏面に続きます。

各付属品のセット内容と仕様です。

設営方法が描いてあります。

右上に進み設営方法の続きです。

輸入製造販売元の表示です。

取扱説明書の確認は以上です。

■セット内容を確認する
セット内容を順に確認します。

陣幕は色と質感が良い感じです。

同じTC素材のテントに合いそうです。

幕の下にロープがついています。

その近くにはベルトがついています。

ベルトは長さを変えられて2つあります。

反対側にもロープがつけられています。

ロープは金属の穴につながります。

幕の中央にもロープがあります。

2つ折りの状態まで広げました。

端の方は三角形の形になっています。

下の方にゴム紐と穴がついています。

一部縫い目にほつれがありました。

次はポールを確認していきます。

ビニールからポールを出していきます。

7本のポールを出しました。

上下が曲がっているポールが2本です。

真っすぐでカバー付きが3本です。

小さくてフック付きが1本です。

中くらいで曲がっているものが1本です。

全てスチール(鉄)製でしっかりています。

直径は1cmくらあります。

先端で2回曲がっています。

赤いキャップのついたポールです。

キャップはゴム製で引き抜くことができます。

先端を地面に挿して使います。

反対側は2つ穴の開いた箇所があります。

ランタンをかけるパーツを思われます。

棒の先に細いフックがついています。

知恵の輪みたいですが外れません。

ランタンポールの途中のパーツです。

片方は2回曲がっている形です。

抜けにくいように出っ張りがあります。

反対側は2つ穴の開いた箇所があります。

ペグの入った袋を確認します。

ふちは黒い布があてられています。

巾着状の袋になっています。

つまみを押して紐を緩め中身を出します。

金属製のペグが出てきました。

ペグの本数は6本です。

先端は細くとがっているような形です。

上はフックのように曲がっています。

セット内容の確認は以上です。

■設営方法を確認する
取扱説明書をもとに確認します。

支柱を地面に打ち込みます。

展開角度を決め両端の柱を打ちます。

ハンガーフレームを支柱にはめ込みます。

製品の張りを調整します。

ランタンハンガーを設置します。

内容をもとに最終確認を行います。

収納は逆の流れで行います。

実際に陣幕を広げて確認します。

すべて広げると台形の形になります。

中央にポールを通す穴があります。

真っすぐのポールからキャップを外します。

下から入れることができません。

陣幕の上に移動します。

上の穴からポールを挿していきます。

2本目と3本目は両脇に挿します。

3本のポールをさした状態です。

実際はポールは立てて打ちます。

下は15cmくらい入るようにします。

打ち終わったら上の個所をかぶせます。

3本とも上の個所をかぶせました。

ハンガーフレームを取ります。

手前が出るように向きを変えます。

上の穴にハンガーフレームを挿します。

陣幕を引いて端の方にも挿します。

もう1本入る向きが良いです。

いったん外して内側に挿します。

2本目のハンガーフレームを取ります。

1本目と同じように挿していきます。

2本のハンガーフレームを挿しました。

付属のペグを数本取ります。

上部についているロープを取ります。

ロープを引いてほどいていきます。

自在金具からロープを引き出します。

斜めに引いてペグを地面に打ちます。

同様に4本のロープにペグを打ちます。

端の個所を引いてペグを打ちます。

合計6本のペグを打ちます。

ランタンポールを取ります。

陣幕の左上に移動します。

上の穴に中くらいのポールを挿します。

さらに短いフックを挿します。

細いフックにランタンが掛けられます。

バランスを調節して完成です。

周囲を気にせず焚き火を楽しめます。

■陣幕を片付ける
陣幕を片付けてみます。

左上のランタンポールを外します。

陣幕周りのペグを抜いて束ねます。

上部のハンガーフレームを外します。

縦方向のポールを抜きます。

陣幕をたたんでいきます。

ケースを横に置いて向きを合わせます。

陣幕の布を入れていきます。

付属のポールを中央に置きます。

ペグを袋に入れて紐を締めます。

下と上から合わせます。

ケースについているバックルをはめます。

陣幕の片づけが終わりました。

■終わりに
別日に実際に使います。

実践編に続きます。

詳細はこちら: