
雨が降ってきました。
バンドック ソロベースを張りました。
テントの前を準備していきます。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
製品の仕様は以下の通りです。
バーベキュー コンロ / 焚火台 | |
付属品 | 専用バッグ |
組立サイズ | (約)幅300×奥行265×高さ220mm |
収納サイズ | (約)350×330×厚さ55mm |
アミサイズ | (約)285×255mm |
材料 | 本体・底板:ステンレス鋼、バーベキュー網・目皿・スタンド |
特徴1 | バーベキュー 焚火が楽しめる1台2役のアウトドアコンロ |
特徴2 | 薄型コンパクト収納で便利なキャリーバック付 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
雨が降ってきました。

バンドック ソロドームを張りました。

テントの前を準備していきます。

■テントの前を準備する
テントの扉を開けます。

扉を巻いて固定します。

雨が降る前にキャンプ用品を入れました。

インナーテントの扉を開けます。

キャンプ用品を出して配置します。

雨が降っているせいか蚊が多いです。

先に蚊取り線香をつけます。

テントの中から防火シートを取ります。

タープの下に広げます。

森林香を追加しました。

小さい枝を拾っておきました。

薪のかごを置きます。

テントの中からシートを出します。

今回は地べたスタイルにします。

コンテナボックスを移動します。

薄暗いのでオイルランタンを使います。

オイルランタンをセットします。

ライターで火をつけます。

レバーを回して火を調節します。

クーラーボックスを持ってきました。

テーブルを移動します。

クーラーボックスをテーブルにのせます。

テントの前を準備しました。

■ファイアグリルを開封する
マルチシートの上に座ります。

少し前に買った焚火台を開封します。

ヘキサ ステンレス ファイアグリルMです。

1台で焚火とBBQの2役使えます。

少し大きい2~4人用です。

特徴が書かれています。

メーカーはキャプテンスタッグです。

組み立て簡単で収納コンパクトです。

仕様が書かれています。

組み立てて順を確認します。

パッケージにはテープが張ってあります。

コールマンのハサミを出します。

広げて片方にします。

ナイフのようにして切ります。

元に戻しておきます。

箱から中身を出します。

ビニール袋からパーツを出します。

一通り出しました。

ケースの中に何か入っています。

六角形の小さい板でした。

ケースは取っ手がついています。

パーツを確認しながら組み立てます。

スタンドです。

スタンドを広げると六角形になります。

本体です。

広げてスタンドにのせます。

底板です。

本体に入れます。

目皿(燃料用)です。

これも本体に入れます。

バーベキュー網です。

本体にはまるようになっています。

焚火台が完成しました。

六角形でかっこいいです。

本体が大きいので薪が入ります。

上から見たところです。

小さい焚火から大きい焚火までできそうです。

■ファイアグリルを使う
雨がパラパラと降っています。

シートに座って焚火台の位置を決めます。

着火剤を出します。

焚火台に着火剤を入れます。

カエデの小さい枝を入れます。

枝を折って入れるのが楽しいです。

ライターで火をつけます。

小さい火がつきました。

枝を入れていきます。

タープの下なので小さめにします。

梅の木を使ってみます。

焚火台に枝を入れます。

パチパチと皮が燃える音がします。

ちょっとずつ入れて焚火を楽しみます。

■お湯を沸かす
コーヒーの準備をします。

飯盒を使います。

ボトルに水を入れてきました。

水を飯盒に入れます。

蓋を閉めます。

お湯を沸かすため燃料を入れます。

焚火台に飯盒を入れます。

お湯が沸くのを待ちます。

コーヒーミルの準備をします。

コーヒー豆をミルに入れます。

蓋を閉めてハンドルをつけます。

ハンドルを回して豆を挽きます。

マグカップとフィルターを準備します。

豆をフィルターに入れます。

そろそろお湯が沸いたと思います。

蓋を開けて確認します。

飯盒を焚火台から下ろします。

少し大きい薪を入れます。

すぐに火がつきました。

よく燃える焚火台です。

お湯をフィルターに注ぎます。

コーヒーができるのを待ちます。

飯盒に蓋をして片付けます。

フィルターを下ろします。

コーヒーができました。

■コーヒーを飲む
いただきます。

雨の中で飲むコーヒーは美味しいです。

タープにあたる雨音が心地よいです。

のんびり過ごします。

よく燃える焚火台でした。

この後の調理で使ってみます。

続きます。

こちらもおすすめ:
