
家の山でキャンプしています。
Onetigrisのテントを張りました。
焚き火の準備をします。
目次[表示]
Youtube動画:
YouTubeで動画を公開しています。動画で見たい方はこちら。
仕様:
ギアの仕様は以下の通りです。
サイズ | 約900x750x1350mm |
チェーン長さ | 約940mm |
収納時サイズ | 約540×120×40mm |
耐荷重 | 30kg |
重量 | 約1.8kg |
材質 | ステンレス鋼 |
組立式 |
ギアの詳細はこちら:
本文:
家の山でキャンプしています。

Onetigrisのテントを張りました。

焚き火の準備をします。

■焚き火トライポッドを開封する
バンドックのギアを開封します。

焚き火トライポッドです。

チェーンをつるして調理できます。

商品仕様が書かれています。

付属品と注意書きです。

箱を開けて中身を出します。

黒いケースに入っています。

ケースから中身を出します。

取扱説明書が入っています。

付属品を確認します。

フレームA(上部)1つです。

フレームB(中部)3本です。

フレームC(下部)3本です。

Cは下に金属の輪がついています。

チェーン1本です。

固定用のペグ3本です。

■焚き火トライポッドを組み立てる
説明書に沿って組み立てます。

フレームAを広げます。

フレームAにフレームBを挿します。

凹凸がはまるようにします。

フレームBにフレームCを挿します。

全て挿しました。

トライポットを広げて設置します。

頂点にチェーンをつけます。

しばらく揺れています。

脚もとの輪にペグを挿します。

トライポットが倒れないようにするためです。

ペグを3か所固定します。

トライポットができました。

ケトルをかけてみます。

持ち手が太くてかかりませんでした。

飯ごうはかかりました。

地面に近い気がします。

チェーンを付け替えて高さを変えられます。

地面から高くしました。

■直火を準備する
焚火の火でお湯を沸かします。

燃え移らないよう枯葉を移動します。

ミニスコップで土を掘ります。

謎の芋が出てきました。

薪が入るくらいの大きさにします。

飯ごうをもう少し奥にしたいです。

トライポットを移動しました。

石を使って風防を作ります。

綺麗に並べました。

薪を準備します。

山から枝を拾ってきました。

小さい順から並べていきます。

ノコギリ サムライを出します。

太い枝を切っていきます。

掘ったところに木を並べます。

直火の準備ができました。

薪が足りない場合はこれを使います。

■焚き火する
マッチを出します。

日が出てきてぽかぽかします。

焚き火しやすい場所にマットを移動します。

杉の葉を入れます。

細い枝も折って入れます。

マッチを出します。

杉の葉に火をつけます。

上に枯葉をのせます。

消えないように細い枝も入れます。

枯葉を入れると勢いが良くなります。

天井が高いので燃えません。

火が安定してきました。

■飯ごうでお湯を沸かす
飯ごうを準備します。

ボトルから水を入れます。

蓋をします。

トライポットのフックにかけます。

お湯が沸くか試します。

コーヒーセットを準備します。

コーヒー豆をミルに入れます。

ハンドルをつけて豆を挽きます。

挽き終わりました。

フィルターに豆を入れます。

隙間があるので下げたいです。

チェーンの位置を変えます。

火の近くになるよう下げました。

飯ごうから湯気が出てきました。

火ばさみを使って下ろします。

お湯が沸きました。

ハンドルをつけてお湯を注ぎます。

コーヒーができるのを待ちます。

香りが広がります。

焚き火から煙が出てきました。

火吹き棒で吹きます。

フィルターを外します。

コーヒーができました。

くつろぎます(*´ω`*)

■終わりに
トライポットのまとめです。

ポールをつなぐだけで簡単でした。
チェーンで高さを変えられます。

飯ごうでお湯が沸かせました。

美味しいコーヒーが淹れられました。

テント周りの様子です。

サイトにコケを発見しましたヾ(*´∀`*)ノ

次は新しいロストルを使います。

続きます。

ギアの詳細はこちら: